2019年06月23日
令和元年 追い込み漁 その2
芦花部小中学校 追い込み漁のつづきです。
海が落ち着いてきたので、地域の方々が追い込み漁の網を張って準備します。

いつもご協力いただき、ありがとうございます!
大人が準備している間、子どもたちは、追い込み漁のやり方や注意事項の説明を受けます。

真剣に聞いてますね!
説明の後、いよいよ追い込み漁。
一列に並んで、浜から沖の網へ魚を追い立てます。
泳ぎの上手な子は、少し深い場所にいます。
追い込み漁スタート!


みんなイキイキしてます!!
網を張った場所まで追い込んで、終了です。


海況はよくありませんでしたが、梅雨の間の貴重な晴れ間、みんな楽しんで追い込み漁をしていたのが印象的でした。
例年、地域の方々と先生方が、事前に追い込み漁で魚を獲って、当日不漁だったときのお魚を準備しています。
長い芦花部小中学校の追い込み漁の歴史のなか、事前追い込み漁ができなかったのは初だそうです。
自然相手なので、こういうこともあります。
今年は、お魚をさばいたり、揚げたての魚の唐揚げを食べたりといった体験はできませんでしたが、なかなか貴重な学びの場になったかと思います。
お昼からの様子







みなさんお疲れ様でした!
芦花部小中学校に興味を持ったら、ぜひいらしてください!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2019年06月20日
令和元年 追い込み漁 その1
こんにちは。
6月16日に芦花部小中学校の追い込み漁が行われました。
芦花部小中学校では、体験学習の一環として、「田植え」や「追い込み漁」などを地域の方々と協力して行っています。
今年も開催場所は有良海岸です。
天気は非常に良かったですが、波・うねりともに高かったです。
おかげで、前日に予定されていた事前追い込み漁は、出漁できませんでした。
開会式で校長先生の挨拶です。

追い込み漁などのような昔ながらの漁法は、無形文化財としての価値を持つそうです。
その後、体験留学生たちの自己紹介。

10人の留学生たちが来てくれました!
芦花部で、他の学校ではできない経験を積んでほしいですね。
開会式後、海のコンディションの回復を待ちながら、班ごとに分かれてサンドアート作品を作ります。

最初、作品は小さな感じでしたが、どんどん大掛かりになっていったようです。


作品テーマと作った感想を聞いてると、班ごとに楽しんでいるのが伝わりました。
サンドアートをやっている間、潮も引き、海の様子が落ち着いてきたので、地域の方々が追い込み漁の準備です。


その2につづく
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163