2013年04月27日
25年度 卓球大会
芦花部校で、本日中学生の卓球大会が開催されました。

卓球部があって、参加していたのは、芦花部中、朝日中、名瀬中、金久中、東城中、久慈中、といったところ。
漏れていたら、ごめんなさい。
芦花部校では、卓球部が唯一の部活動であり、現在男子3名、女子3名が所属しています。
1年前にも、見に行きましたが、みんな、すごく上手になっていました。


結果は、男子2人がベスト8、女子は、副部長が準優勝、1人がベスト8でした。
副部長のUさんは、あとちょっとで優勝でした。
どちらが、勝ってもおかしくないゲームでしたが、残念でした。
次は、郡大会というのが、りゅうゆう館であるらしいので、また練習して上位に行けるように頑張って欲しいですね。
頑張れ、卓球部!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!

卓球部があって、参加していたのは、芦花部中、朝日中、名瀬中、金久中、東城中、久慈中、といったところ。
漏れていたら、ごめんなさい。
芦花部校では、卓球部が唯一の部活動であり、現在男子3名、女子3名が所属しています。
1年前にも、見に行きましたが、みんな、すごく上手になっていました。


結果は、男子2人がベスト8、女子は、副部長が準優勝、1人がベスト8でした。
副部長のUさんは、あとちょっとで優勝でした。
どちらが、勝ってもおかしくないゲームでしたが、残念でした。
次は、郡大会というのが、りゅうゆう館であるらしいので、また練習して上位に行けるように頑張って欲しいですね。
頑張れ、卓球部!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年04月25日
25年度 PTA総会
本日、芦花部小中学校でPTA総会が行われました。
今年も多くの保護者、教職員にご参加いただきました。
ご協力ありがとうございます。

役員も順調に選出され、無事に終了しました。
会長は、昨年に続き、ミスター芦花部校である原口会長が留任されました。

非常に、頼りになる会長です。
今年もよろしくお願い致します。
芦花部校では、PTA会員は、
・歓迎会、送別会などを取り仕切る総務部、
・田植えや追い込み漁を仕切る事業部、
・運動会や歩こう会を取り仕切る保体部
のどこかにそれぞれ所属します。
それぞれの部ごとに、打ち合わせも行われました。



今年も、力を合わせて、頑張りましょう。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
今年も多くの保護者、教職員にご参加いただきました。
ご協力ありがとうございます。

役員も順調に選出され、無事に終了しました。
会長は、昨年に続き、ミスター芦花部校である原口会長が留任されました。

非常に、頼りになる会長です。
今年もよろしくお願い致します。
芦花部校では、PTA会員は、
・歓迎会、送別会などを取り仕切る総務部、
・田植えや追い込み漁を仕切る事業部、
・運動会や歩こう会を取り仕切る保体部
のどこかにそれぞれ所属します。
それぞれの部ごとに、打ち合わせも行われました。



今年も、力を合わせて、頑張りましょう。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年04月24日
25年度 歓迎会
19日の夜に、PTA・有良芦花部集落合同の芦花部校教職員歓迎会が行われました。
会場は、有良の児童館で行われましたが、たくさんの人にご参加いただきました。

今年は、校長先生、小学校、中学校に各1人づつ、養護、給食担当の5名の先生が、芦花部に赴任されました。
よろしくお願い致します。
歓迎会では、児童・生徒や担任の先生、その保護者も、ステージにあがり、地域の皆様にあいさつさせていただきました。

今年も、芦花部校にとって良い1年になるように、みんなで力を合わせて、がんばりましょう。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
会場は、有良の児童館で行われましたが、たくさんの人にご参加いただきました。

今年は、校長先生、小学校、中学校に各1人づつ、養護、給食担当の5名の先生が、芦花部に赴任されました。
よろしくお願い致します。
歓迎会では、児童・生徒や担任の先生、その保護者も、ステージにあがり、地域の皆様にあいさつさせていただきました。

今年も、芦花部校にとって良い1年になるように、みんなで力を合わせて、がんばりましょう。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年04月22日
25年度 4月授業参観 その2
さて、前回の続きです。
小学校高学年。
5年生です。
自分で、学ぶ時間です。

6年生は、現在1人だけ。
先生とは、マンツーマンの授業です。

続いて、中学生。
ちなみに、芦花部校の校舎は、1階が小学生、2階が中学生の教室です。
残念ながら、中学1年生は現在0人です。
ということで、中学2年生。
この学年が、現在一番人数が多い学年で7人です。

さて、最後は中学3年生。
英語の授業でしたが、なんか楽しそうでした。

ちなみに、芦花部校では保護者は廊下から見学します。
こんな感じ。

以上、授業参観の紹介でした。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
小学校高学年。
5年生です。
自分で、学ぶ時間です。

6年生は、現在1人だけ。
先生とは、マンツーマンの授業です。

続いて、中学生。
ちなみに、芦花部校の校舎は、1階が小学生、2階が中学生の教室です。
残念ながら、中学1年生は現在0人です。
ということで、中学2年生。
この学年が、現在一番人数が多い学年で7人です。

さて、最後は中学3年生。
英語の授業でしたが、なんか楽しそうでした。

ちなみに、芦花部校では保護者は廊下から見学します。
こんな感じ。

以上、授業参観の紹介でした。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年04月20日
25年度 4月授業参観 その1
何かと、忙しい4月。
第1回の授業参観が、行われました。
先に、解説しておきますと、芦花部小学校は複式授業という形を採用しています。
複式のクラスは、2学年が1つのクラスで、1人の担任の先生が授業を行います。
教室には、前と後ろにそれぞれの学年の授業用に、黒板が設置されています。
今年は、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生が、同じクラスです。
先生は、各学年を交互に教えます。
生徒たちは、先生が別の学年を教えているときは、自分たちで課題を学習します。
2学年が、一緒というと学習理解の面で、大丈夫?と思われるかもしれませんが、少人数のため子供たちの集中力が凄いです。
また、人数が少ない分、先生が各子供の理解度を把握しやすいので、落ちこぼれにくいです。
ですから、大規模校から転入してくると、成績がよくなる子が多いみたいですよ。
ちょっと、前置きが長くなりましたが、授業の様子をご紹介いたしましょう。
まずは、1年生。
まだ、小学生になったばっかりだけあって、初めての授業参観でちょっと落ち着きがない様子。

続いて、2年生。
1年違うだけで、明らかに集中力がちがいますね。

さて、教室変わって、3年生。
先生の話を真剣に聞いています。

4年生は、残念ながら、1人早退してしまいました。
この学年は、去年まで1人だったのですが、2人増えて3人になりました。

ちょっと、長くなったので、高学年と中学生は次回に紹介します。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
第1回の授業参観が、行われました。
先に、解説しておきますと、芦花部小学校は複式授業という形を採用しています。
複式のクラスは、2学年が1つのクラスで、1人の担任の先生が授業を行います。
教室には、前と後ろにそれぞれの学年の授業用に、黒板が設置されています。
今年は、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生が、同じクラスです。
先生は、各学年を交互に教えます。
生徒たちは、先生が別の学年を教えているときは、自分たちで課題を学習します。
2学年が、一緒というと学習理解の面で、大丈夫?と思われるかもしれませんが、少人数のため子供たちの集中力が凄いです。
また、人数が少ない分、先生が各子供の理解度を把握しやすいので、落ちこぼれにくいです。
ですから、大規模校から転入してくると、成績がよくなる子が多いみたいですよ。
ちょっと、前置きが長くなりましたが、授業の様子をご紹介いたしましょう。
まずは、1年生。
まだ、小学生になったばっかりだけあって、初めての授業参観でちょっと落ち着きがない様子。

続いて、2年生。
1年違うだけで、明らかに集中力がちがいますね。

さて、教室変わって、3年生。
先生の話を真剣に聞いています。

4年生は、残念ながら、1人早退してしまいました。
この学年は、去年まで1人だったのですが、2人増えて3人になりました。

ちょっと、長くなったので、高学年と中学生は次回に紹介します。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年04月18日
25年度田植え その3
さて、田植えもいよいよ終盤です。
中学生チームは、順調です。

小学生チームも、なんとか形になってきましたね。

さあ、中学生チームは終了です。
お疲れ様でした。

小学生チームのうまく植えることができていない部分を、地域の方がフォローしてくれています。

小学生チームも終了です。
低学年も、脱落することなく、文句を言うこともなく、頑張りました。
ご苦労さま。

どうですか?
いい感じ、じゃないすか?

中学生が、田植えした田んぼに、カラフルなテープを張り巡らしていきます。
これは、鳥よけです。

満足気に田んぼを見守る子供達。

稲が無事成長することを、祈ります。

25年度田植えレポート、これにて終了です。
ありがとうございました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
中学生チームは、順調です。

小学生チームも、なんとか形になってきましたね。

さあ、中学生チームは終了です。
お疲れ様でした。

小学生チームのうまく植えることができていない部分を、地域の方がフォローしてくれています。

小学生チームも終了です。
低学年も、脱落することなく、文句を言うこともなく、頑張りました。
ご苦労さま。

どうですか?
いい感じ、じゃないすか?

中学生が、田植えした田んぼに、カラフルなテープを張り巡らしていきます。
これは、鳥よけです。

満足気に田んぼを見守る子供達。

稲が無事成長することを、祈ります。

25年度田植えレポート、これにて終了です。
ありがとうございました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年04月17日
25年度田植え その2
さあ、いよいよ田植え開始です。
地域の方々も参加していただき、子供達に田植えの指導をして下さります。
ありがたいことです。

こちらは、中学生チーム。
やはり、小学生から何回も経験してることもあり、手慣れたものです。

こちらは、小学生チーム。
悪戦苦闘しながら、挑戦です。


小学生チームも慣れてきたのか、一直線に並んで、丁寧に苗を植えていきます。

と、思ったらこんな人も・・・
お約束ですね。

中学生チーム、順調です。
素晴らしい!

続く。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
地域の方々も参加していただき、子供達に田植えの指導をして下さります。
ありがたいことです。

こちらは、中学生チーム。
やはり、小学生から何回も経験してることもあり、手慣れたものです。

こちらは、小学生チーム。
悪戦苦闘しながら、挑戦です。


小学生チームも慣れてきたのか、一直線に並んで、丁寧に苗を植えていきます。

と、思ったらこんな人も・・・
お約束ですね。

中学生チーム、順調です。
素晴らしい!

続く。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年04月16日
25年度田植え その1
新学期早々、芦花部校の毎年恒例行事となっているのが、田植えです。
体験授業の一環として、行われているこの田植え。
4月に田植えを行い、7月に稲刈り、8月に脱穀、そして11月に自分たちでつくったもち米をふかし、餅つきを行って、みんなで食べます。
今回は、その田植えの様子を報告します。
これが、田植え前の田んぼです。

地元の方たちが、田おこしをして、子供たちのために、田植えができる状態にしていただきました。
本当に、ありがたいです。
この田んぼ、本当に水がきれいなんです。
見てください。

オタマジャクシが、本当にいっぱいいました。

稲も青々と立派に育ち、田植えの時を待っています。
子供たちが、到着です。
校長先生のお話や注意事項など、みんな真剣に聞きます。

地元のお父さんの田植えの指導も真剣に聞きます。

小学生低学年は、まだ慣れていないこともあり、田んぼに入る姿も恐る恐るという感じ。

上級生が、低学年のあいだに入って、サポートします。

引き継がれていく芦花部の良き伝統ですね。
なんか、みんな楽しそうですね。

さて、今年もうまくできるかな。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
体験授業の一環として、行われているこの田植え。
4月に田植えを行い、7月に稲刈り、8月に脱穀、そして11月に自分たちでつくったもち米をふかし、餅つきを行って、みんなで食べます。
今回は、その田植えの様子を報告します。
これが、田植え前の田んぼです。

地元の方たちが、田おこしをして、子供たちのために、田植えができる状態にしていただきました。
本当に、ありがたいです。
この田んぼ、本当に水がきれいなんです。
見てください。

オタマジャクシが、本当にいっぱいいました。

稲も青々と立派に育ち、田植えの時を待っています。
子供たちが、到着です。
校長先生のお話や注意事項など、みんな真剣に聞きます。

地元のお父さんの田植えの指導も真剣に聞きます。

小学生低学年は、まだ慣れていないこともあり、田んぼに入る姿も恐る恐るという感じ。

上級生が、低学年のあいだに入って、サポートします。

引き継がれていく芦花部の良き伝統ですね。
なんか、みんな楽しそうですね。

さて、今年もうまくできるかな。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!