しーまブログ 子育てmy life奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年10月08日

24年度運動会 その6

さて、これが最後の運動会特集です。

26 ミルクムナリ   出場者 小中学生全員








芦花部校が、ここ数年、学校の踊りとして披露している創作ダンスです。

沖縄のエイサーの要素などを取り込んでいるそうです。

上方地区の運動会でも披露しますので、ぜひご覧になってください。



27 各種団体リレー  出場者  一般


男女関係なく、適当に参加したい人が参加するリレーです。

遅いとかはやいとか関係ありません。

これが、一般最後の競技ということもあり、ここまでくると参加者のテンションが上がっていることもあり、意外に参加者が多い人気種目。

今回のチームは4チーム、教職員チーム、10代中心の若者チーム、高齢者チーム(失礼!)、残り物チーム(またまた失礼!)の4チームで争われました。

優勝は・・・ 若者チームでした。



28 紅白対抗リレー  出場者  小中学生全員





競技の最期をかざるのが、紅白それぞれを2チームづつに分け、小学生1年生から中学3年生まで参加するリレーです。

ここまで競ってきた紅白両組の最終決戦の場です。

子供たちも、気合入りまくりです。


29  8月踊り    参加者  全員


最後の締めは、やはりこれですね。

今回は雨が降っていたので、やや控えめでしたが、全員で六調を踊りました。



今年の優勝は、白組でした。

おめでとうございます。


最後は、みんなでノーサイドです。





お疲れ様でした。

  


Posted by 芦花部応援団 at 23:08Comments(0)学校行事

2012年10月04日

24年度運動会 その5

さあ、午後の部です。

19  応援合戦   出場者  小中学生全員






午後は、応援合戦からスタートです。
両軍のキャプテンを中心に、休み時間などを利用して、練習してきた成果の発表です。
紅組、白組全員参加で、自軍の勝利を祈ります。


20  置き換えリレー   出場者    一般婦人


ビンを台から台に移しかえて、リレーしていく競技。
おかあさん方の、参加競技です。


21  デカパンリレー   出場者  小学生全員





2人1組で、大きなパンツに入って、リレーする団体競技。
上級生が外側に入り、長い距離を走るのがコツのようです。
2人のスピードや息を合わせることが、重要です。


22  ターチャリレー   出場者  小中学生選抜者   一般

大人も参加してのリレー形式の競技です。
子供たちは、希望者の参加のようです。


23  秋の交通安全運転   出場者  中学生全員

今年からなので、何だろう?と思ったら、輪回しでした。
みんな、一生懸命練習をしていただけあって、お見事でした。
正直、自分の子供が、できていることにビックリ。


24  ドリブル競争   出場者  一般婦人

バスケットのドリブルをしながら、コーンをまわってリレーします。
上方の運動会の種目でもありますよね。
今年は、地面がぬかるんでいて、ボールがはずまないので、悪戦苦闘していました。


25  ボール蹴り   出場者  一般男性

こちらは、サッカーのドリブルで、コーンをまわってリレーします。
これも、上方の運動会の種目ですよね。



しかし、競技多いなあ・・・

もうちょっと、続く。






  


Posted by 芦花部応援団 at 19:18Comments(0)学校行事

2012年10月03日

24年度運動会 その4

続きです。

13  水入れ  出場者  高齢者 一般女性

ビンに水を入れる競技です。
女性にも人気の競技です。
すみません、やったことないのでわかりません。


14 親子仲良く  出場者  小中学生全員とその家族

親子、それぞれのペアで、二人三脚、風船割り、おんぶ走りをこなしながら、ゴールを目指す。
おんぶ走りでは、小学生は親が子供を背負いますが、中学生になると子供が親を背負うことも。
子供の成長が体感できる競技です。


15 かっぱのタイヤころがし  出場者 一般





かっぱの頭と甲羅がバトン替わり。
ひれをつけた足で、タイヤを転がして、リレー形式で競います。
これが、なかなかむずかしい・・・



16 持久走(800メートル)  出場者 小学1年生~4年生




運動会では、珍しい持久走。
今年入学した小学生1年生も頑張って走ります。 
全員、完走しました。



17 持久走(1000メートル)  出場者  小学5・6年 中学生女子

小学生と中学生が、一緒に競う競技というのも小規模校ならではですね。


18 持久走(1500メートル)  出場者  小学5・6年 中学生男子




先輩として後輩には、負けられません!



ということで、午前の部終了。

あっという間ですよ。





     


Posted by 芦花部応援団 at 23:23Comments(0)学校行事

2012年10月01日

24年度運動会 その3

続きです。

7 障害物競争  出場者 小中学生全員



この競技は、ネットくぐり、輪投げ、ハードルくぐり、フラフープとび、と4つの種目をクリアしながら、ゴールを目指すというもの。
ただ走るだけでなく、色々な動きがあるので、見ている方も面白いです。


8 宝釣り   出場者 高齢者

グランドにおかれた賞品を、釣竿で釣り上げます。
見事に釣り上げた賞品は、お持ち帰りOKです。


9 かけっこ  出場者  幼児

未来の芦花部校生が、お父さんやお母さんと一緒にそれぞれのペースで走ります。


10 家族競争  出場者  児童生徒とその家族

おじいちゃん、おばあちゃんから、幼児まで、それぞれの家族ごとにスタート位置を自分たちで決め、家族内で競争をします。
毎年、15家族以上参加する意外に盛り上がる競技。


11 輪回し競争  出場者  一般

芦花部、有良の伝統競技。
みんな、うまいですよ。


12 なわとび競争  出場者 小中学生全員



全員参加で、なわとびです。
3分間跳んで、何人残るかを競います。
簡単なようですが、結構きついみたいですね。
今年は、4人が跳びきりました。


続く













  


Posted by 芦花部応援団 at 23:04Comments(0)学校行事