しーまブログ 子育てmy life奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年06月28日

芦花部小中学校 追い込み漁その6



さて、追い込み漁が終わった後は、撮った魚をみんなで食べます。

獲ったばかりの魚を、その場で調理して食べるなんて、なんて贅沢!



山盛りです。





さっそく、かぶりつきます。





スイカにも、大満足です。





中学生も頑張りました。






今年も、追い込み漁大成功でした。



  


Posted by 芦花部応援団 at 22:13Comments(0)学校行事

2012年06月25日

芦花部小中 追い込み漁 その5

さて、次の作業は、獲れた魚のうろこ取りと内臓取りです。


みんな思い思いの魚を持ち、作業に取り掛かります。






魚に対して、何を思う?




女の子たちも、3年生、4年生にもなると慣れたものです。







小学校低学年の子たちも、先生たちに教わりながら、一生懸命です。







真剣です。






小学生も中学生も、全員で協力して作業します。






みんなで、作業した魚がたまっていきます。





この後、お母さん方にお願いして、から揚げにします。


  


Posted by 芦花部応援団 at 22:02Comments(0)学校行事

2012年06月24日

芦花部小中 追い込み漁 その4

さて、追い込み漁の網をみんなで船に引き上げます。


どうやら、みんな足がついているようですね。





さあ、網を乗せた船が帰ってきました。





網を船から、引っ張り出します。





小学校低学年組も、集まってきました。





魚は、かかっているのかな?
  


Posted by 芦花部応援団 at 18:58Comments(0)学校行事

2012年06月23日

芦花部小中 追い込み漁 その3

さて、Aグループの波打ち際での壊滅により、ピンチに追い込まれた追い込み漁。


そこへ、心強い助っ人が!


漁師さんが、船を回して、Aグループの場所へやってきてくれました。






漁師さんは、海面をたたいて、魚たちを網の方に誘導します。





さて、漁師さんたちのサポートを受けながら、Bグループは順調に沖の網へ向かて、魚を追い込んでいきます。






Cグループも合流し、ついに網の部分へたどり着きました。






みんなが、集まっているあたりに、捕獲用の網があります。


さて、魚はかかっているのでしょうか?



その頃、Aグループは・・・





楽しそうです・・・


良かったねえ。face01







  


Posted by 芦花部応援団 at 19:02Comments(0)学校行事

2012年06月22日

芦花部小中 追い込み漁 その2

さあ、作戦会議も終わり、みんな本日の現場である海岸へやってきました。






準備運動も終わり、いよいよ追い込み漁開始です。



まず、小学校低学年のAグループと、小学校高学年・中学生のBグループが一直線となって、沖の網へ向かって魚を追っていきます。







地元の漁師さんたちも、すでに沖でスタンバイ状態です。







さあ、いよいよスタートです。


一斉に、子供たちが一直線になって、海へ入ります。





と、思ったら、何やらAグループの方から、「キャーー」とか、「こわい~!」などの悲鳴が・・・




なにごと?、と思い、カメラをまわすと・・・・





Aグループ、早くも混乱により、壊滅状態に・・・


思わず、「そこかよっ!」と、突っ込みたくなるような浅瀬で・・・・


まあ、しょうがないですね。




ということで、急きょ、Bグループが横に広がり、Aグループの穴を埋めるために、展開することに。






しかし、一人一人の感覚を広げれば、その隙間から魚が逃げてしまいます。



かといって、Aグループの穴を放置してしまえば、そこから、魚が逃げてしまいます。



結構、ピンチ!



どうなる?、24年度追い込み漁!







  


Posted by 芦花部応援団 at 19:32Comments(0)学校行事

2012年06月21日

芦花部小中 追い込み漁 その1

さて、小学生も中学生も昼食を取ったところで、いよいよ追い込み漁。


まずは、現場を押さえておきましょう。






この写真は、堤防から撮っています。



この足元の堤防と向こうの岩の端を網でふさぐような形で、陸から沖へ向かって魚を追い込んでいきます。



これは、陸側から見た写真です。





波も穏やかなので、絶好の追い込み日和といってよいのではないでしょうか。


この海岸から、沖へ向かって追い込みます。




さあ、いよいよ小学生、中学生がそろいました。





事故が無いように、4人から5人が1グループとなり、まとまって動きます。


グループごとに、それぞれ中学生や先生、保護者がついて、事故が無いように注意します。



先生から、それぞれのグループの役割の説明です。





図の下の短い矢印が、低学年中心のAグループです。


堤防に沿う形で、できるだけ深いところまで魚を追います。


上の長い矢印が小学生高学年、中学生のBグループです。


岩場に沿って、このグループは沖の網まで、魚を追います。


そして、ちょっと先生の陰になっていますが、Cグループは堤防の先から、網へ向かいます。

ここはちょっと深いので、泳ぎが得意な中学生が、泳いで網の方へ追い込みます。


みんなが、連動して、動けるかが鍵となります。


さて、うまくいくでしょうか?


  


Posted by 芦花部応援団 at 19:23Comments(0)学校行事

2012年06月20日

その頃、中学生は・・・

さて、小学生がオープンスクールで、授業参観を行っていた頃、中学生は、追い込み漁の実施場所である有良海岸へ。


本日の追い込み漁のための下準備を行ってくれていました。


テントを張ったり、海岸のごみ拾いをしてくれていたそうです。




様子を見に到着すると、午前中に漁師さんが獲ってきた魚のうろこ取りなどの下処理を行っていました。


まずは、魚を選んで、うろこを取ります。






さすが、中学生、文句も言わず、黙々と作業を行っていました。






女子も頑張っていました。






暑いなか、みんな頑張っていましたよ。


ご苦労様でした。





さて、漁師さんが沖の方で獲ってきた魚コレクションを紹介いたしましょう。



南国特有のカラフルな魚たち。






数は少ないけど、こんなやつも混ざっていました。






背びれでさされると、激痛が走る危ない連中です。






今回見た中では、一番大きかったです。





まさに、田中一村の絵の世界ですね。



  


Posted by 芦花部応援団 at 18:40Comments(0)学校行事

2012年06月19日

24年度オープンスクール

芦花部小中学校の年間最大イベント、追い込み漁も無事終了いたしました。

子供たち、先生方、PTA、体験生の保護者のみなさん、そしていつも快く学校に協力していただく地元の方々、暑いなか本当にお疲れ様でした。




いやあ~、でも暑かった。

先週は大雨、今週は台風とはさまれた中で、奇跡的にといっていいでしょう!

当日は、子供たちの願いが届いたのか、快晴でした。

そういう意味では、贅沢をいったら、罰が当たるかもしれませんね。




いやあ~、でも暑かった…





ということで、当日の様子を写真で何回かに分けて、ご紹介します。


まずは、午前中に行われましたオープンスクール。


これは、芦花部校の子供たちの様子、授業の様子、学校の施設などを、実際に見てもらうことで、芦花部校に対する理解を深めていただきたいという思いで実施しております。


まずは、先生から本日の予定の説明です。





体験生も、在校生も真剣に聞いています。

ちなみに、小学生だけです。

中学生は、午前中から、海岸で本日の準備作業を行っています。




さあ、体験生にとっては、初めての少人数授業です。

写真は、3,4年生です。



先生との距離間や、後ろにも前にも黒板がある教室は、最初はちょっと戸惑うかも・・・

しかも、教室になぜかギターが・・・・?

まあ、そのうち、わかるでしょう。




5,6年生は、今在校生がいないので、教頭先生が臨時担任となってくれました。





実際の授業は、各教科の中学校の先生が教えてくれるそうです。

体験生にとっては、中学校気分も味わえて、二度お得・・・?





体験生の保護者の皆様も、興味深そうに小規模クラスの授業を見守っていました。





どんな、感想を持ったんでしょうか?








  


Posted by 芦花部応援団 at 18:55Comments(0)学校行事

2012年06月18日

2012追い込み漁、無事終了いたしました

昨日、追い込み漁が開催されました。

天候にも恵まれ(暑すぎたけど・・・)、事故もなく、魚もたくさん獲れ、体験留学生も楽しんでくれたようなので、よい追い込み漁になったと思います。


南国特有の魚や




主に浅いところにいる小魚も




たくさんとれました。


獲れた魚は、その場でから揚げに。




最高の贅沢ですね。



ポスターの掲示などに、ご協力いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。




  


Posted by 芦花部応援団 at 18:42Comments(2)学校行事

2012年06月17日

追い込み漁、本日開催です

いよいよ、24年度の追い込み漁本日開催です。

天候も、なんとかなりそうです。


お時間がありましたら、ぜひどうぞ。

お待ちしております。



  


Posted by 芦花部応援団 at 07:03Comments(0)学校行事

2012年06月15日

オープンスクールとは?

いよいよ、間近に迫ってきましたオープンスクール&追い込み漁。


ちなみに、オープンスクールって何?っていう方もいるかもしれませんので、ちょっと説明しておきましょう。






複式授業って、聞いたことあるでしょうか?

芦花部校のような小規模校は、1人の先生が2学年を一緒に教えるんです。

大体は、1・2年生、3・4年生、5・6年生という3クラス編成で、3人の先生が、各クラスを受け持ちます。

ですが、今年の芦花部校は、5・6年生が不在のため、1年生で1クラス(4人)、2年生で1クラス(5人)、3,4年生で1クラス(3年生1人、4年生4人)というクラス編成になっています。




2学年が1クラスって、不思議に思いませんか?


勉強面とか、大丈夫なの?と思いませんか?




そういう疑問な部分を実際に見てもらうことで、小規模校への理解を深めていただければと企画しております。

人数が少ない分、先生が1人にかける時間が多いので勉強をしっかり見てもらえたり、子供たちも気を抜けない分集中力が高かったり、など、小規模校ならではの特徴などを感じてもらえれば、と思っています。


ただ、今回はふるさと体験留学という制度で、10人ほど体験留学生が来ているので、日常の様子とはちょっと違うかもしれません。

百聞は一見にしかず、ということで、ぜひ実際にご覧になってみてください。





また、校舎もはっきり言って、街中の学校よりきれいだと思いますよ。

折角ですので、少し紹介しておきます。


正面から見た芦花部校です。


吹き抜けの明るい玄関です。


小学校の教室です。


パソコンの勉強室もあります。
もちろん、授業の際は1人1台です。





施設面なども、見ていただければ、更に小規模校の印象も変わるかもしれません。




みなさんの、ご来校をお待ちしております。







  


Posted by 芦花部応援団 at 23:23Comments(0)学校行事

2012年06月10日

24年度オープンスクール&追い込み漁

ご無沙汰しております。

さて、今年もこの季節。

来週、6月17日に、芦花部小中学校 オープンスクール&追い込み漁を実施します。







オープンスクールも今年で3回目です。


小規模校って、どんな感じで授業やっているのかな?、とか、小規模校での子供たちの様子など、ぜひ実際にご覧になってみてください。


大規模校にはない小規模校ならではの良さが、きっと見つかると思います。


芦花部小中学校は、奄美市から特認校制度指定校として、認可されています。


特認校制度とは、朝日、名瀬、奄美、伊津部、小宿小の校区から、通学バスを利用し、校区外から通学できる制度です。




小規模校の良さはいろいろありますが、その大きな一つの魅力は自然体験学習にあります。


その一つが、17日に実施する追い込み漁体験です。


小規模校ならではの、ダイナミックな課外授業と子供たちの楽しげな様子をぜひ見に来てください。


お待ちしてま~す。
  


Posted by 芦花部応援団 at 12:09Comments(2)学校行事