しーまブログ 子育てmy life奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年06月09日

芦花部小中学校の児童生徒数

(3) 現在、小学校は複式学級で2つの学年が一緒に学習し全部で3学級。
   小学生21名、中学生13名、計34名の小中併設校です。




   その内訳は、

                 地元      特認生     合計
   
     小学生        12名       9名      21名

     中学生        5名        8名      13名

     合計         17名       17名      34名


 実は、今、特認校生と地元の子供の割合が同数なんですね。





 ちなみに、芦花部の生徒数推移の歴史を見てみると、

     
                 小学生    中学生    合計

  昭和39年         46人      72人     118人
  昭和45年         29人      38人      67人
  昭和51年         21人      27人      48人
  昭和57年         12人      16人      28人
  平成2年           4人       6人      10人
  平成8年          8人       15人      23人
  平成14年         13人      22人      35人
  平成18年         14人      25人      39人
  平成24年         19人      14人      33人


平成2年に、最少人数になっています。

特認校制度が始まったのが、平成13年からです。

しかし、昭和39年の児童生徒数、あの地区で、児童生徒118人って、どんな状況だったんですかね?(笑)


◎ 芦花部校特認校制度


芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。

米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?

単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。

興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。


芦花部小中学校  連絡先 54-6163


  


  


Posted by 芦花部応援団 at 22:09Comments(0)学校紹介

2013年06月05日

小規模校特認校制度の紹介

(2) 平成13年度から小規模入学特別認可校制度指定校となり、金久、朝日、小宿などの名瀬市街地から、スクールバスで児童生徒が投稿しています。

◎ 特認校制度とは

旧名瀬市街地から、居住している地域の校区をこえて、小規模校に入学できる制度です。

この制度は、奄美では、芦花部小中学校と崎原小中学校の2校に認められています。

とくに、芦花部小中学校には、朝夕に専用の通学バスも出ており、最寄りの指定のバス停から、バスに乗って通学できます。



参考までに、朝日地区では、AM7時20分ごろに学校行きのバスに乗り、帰りはPM5時頃です。

これは、小学生1年生から中学生3年生まで、全員一緒です。



授業が早く終わる小学生低学年は、学校で宿題をしたり、友達と学校で遊んだりしながら、帰りのバスに乗って帰ってきます。

結果的にですが、ちょっとした学童保育のような感じになっています。

部活がある中学生は、特認生用バスには乗れないので、路線バスに乗って帰ってきます。



◎ 特認校制度の目的

豊かな自然環境に恵まれた小規模校の特性を生かして、心身の健康増進と学ぶ楽しさを味わいながら豊かな人間性を培うことです。

また、同時に、地域の小規模校及び過疎地域の活性化を図ろうとするものです。

周りを自然に囲まれた学校です。






過疎地域にとって、学校は絶対になくてはならない存在であり、地域の方々も自分たちの母校でもある学校存続のためということもあり、地元・市街地の分け隔てなく子供に接していただき、学校行事にもご協力いただいております。

◎ 対象となる学校

名瀬小学校 奄美小学校 伊津部小学校 朝日小学校 小宿小学校
名瀬中学校 金久中学校 朝日中学校 小宿中学校

以上の学校に、在籍している生徒が対象となります。

芦花部の場合は、隣接した地域ということもあり、朝日地区が特認校生の約半数を占めていますが、他の地域からの利用者も半数います。


◎ 芦花部校特認校制度


芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。

米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?

単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。

興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。


芦花部小中学校  連絡先 54-6163


おいでよ!芦花部校


  


Posted by 芦花部応援団 at 23:09Comments(0)学校紹介

2013年06月03日

芦花部小中学校の歴史と校区の紹介

5月25日に、宇検村で奄美群島PTAの集まりがありました。

そこで、芦花部小中学校は、事例発表校として、「小規模校存続のためにPTAとして、どうあればよいか。」というテーマで発表を行いました。

その時に教頭先生が立派な資料を作ってくれたので、その資料を元に、学校紹介をさせていただきたいと思います。


1 学校、PTAの概要について

(1) 校区は、芦花部・有良の2つの集落からなり、創立135周年の歴史と伝統を持つ学校です。




◎ 芦花部小中学校の歴史

創立は、明治11年だそうです。

明治11年って、エジソンが蓄音機の特許を取得した年だそうです。

わかりにくいですね。

大久保利通が、死んだのが、この年だそうです。

やっぱり、ピンときませんね。

それぐらい昔から、ある学校だということです。

すごいですね。


◎ 芦花部小中学校校区の紹介


校区である芦花部校区・有良校区、4月の時点で住民登録されているのが、芦花部地区 199人だそうです。



もうひとつの校区、有良地区 70人、だそうです。(奄美市の統計から)






◎ 芦花部小中学校への行き方

ちなみに、みなさん、芦花部小中学校って、どう行くか知ってます?

知らない皆さんのために、親切に教えちゃいます。


行き方は、朝日中正門前の道を大熊方面へ進みます。



道なりに行くと、山道への入口があります。



山道をひたすら登ると、左手に奄美カントリー倶楽部が見えてきます。



今度は山をひたすら下ると、有良集落に到着。



有良集落を道なりに抜けて2~3分ほど車で走ると、芦花部集落に到着。



集落の中程に、右に木の看板が出てくるので、ここを右折。



芦花部集落内に、芦花部小中学校があります。



朝日中学校から、車で約20分くらいですよ。


◎ 芦花部校特認校制度


芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。

米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?

単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。

興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。


芦花部小中学校  連絡先 54-6163


おいでよ!芦花部校



  


Posted by 芦花部応援団 at 22:46Comments(0)学校紹介