しーまブログ 子育てmy life奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年07月18日

学習について

既報のとおり、20日(金)に特認校説明会が開催されます。

その前に、少し説明をさせていただきます。

今回は、学習面について。



小j規模校の特長として、複式授業というものがあります。

普通は、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生がそれぞれ同じクラスで勉強します。


学習について


小規模校の教室には、前にも後ろにも黒板があります。

ちなみに、手前に向いているのが4年生、向こうを向いているのが3年生です。

先生は、同じ教室で、同じ時間に3年生を教えたり、4年生を教えたります。

では、先生が3年生を教えている間は、4年生は何をしているかというと、自習で問題を解いたり、自分たちで答え合わせなどをしていたりします。



これって、初めて見ると結構不思議ですよね。

で、ちょっと不安ですよね。

成績や学力は、どうなのかな、と思いますよね。



私自身、特認校制度を利用して、子供を芦花部校に通わせた経験からいうと、成績は大規模校にいる時より上がる可能性が高いと思います。

私の長男に関していえば、小学1、2年生の間は大規模校に通わせ、小学3年生から芦花部校に通わせました。

その時の成績の変化としては、2段階くらい成績が向上しました。


理由として、いくつかあげると

1 先生の教え方が丁寧。
    少人数だけに、誰がどこでつまづいているのかなど先生が正確に把握しており、
    その部分を重点的に授業で行うなど、臨機応変に対応してくれます。

2 子供たちの集中力
    少人数だけに、授業に集中していないと、すぐに先生にわかってしまいます。
    授業に集中せざるをえないような環境にあると思います。

3 ライバル心
    少人数ですが、前述のようにわからないところを丁寧に先生が教えてくれるので、
    落ちこぼれにくく、成績がいい意味で同じくらいになるようです。
    同じくらいなので、子供たち同士でも負けたくないという競争意識が芽生えるようです。


他にもあるとは思いますが、とにかく先生方が一生懸命教えてくれます。

先生方も、大規模校では、人数が多くてこんなに丁寧には教えられない、といっているので、その辺が一番の要因でしょうかね。

この辺は、小規模校のメリットだと思います。

興味を持った方は、説明会へぜひご参加ください。

学習について 


お待ちしております。



同じカテゴリー(特認校制度関係)の記事画像
27年度 特認校制度説明会
25年度芦花部小中学校特認校説明会
明日、説明会です。
24年度特認校制度入学説明会
同じカテゴリー(特認校制度関係)の記事
 27年度 特認校制度説明会 (2015-07-20 20:02)
 25年度芦花部小中学校特認校説明会 (2013-07-20 13:59)
 明日、説明会です。 (2012-07-19 21:25)
 24年度特認校制度入学説明会 (2012-07-12 20:07)

Posted by 芦花部応援団 at 01:58│Comments(4)特認校制度関係
この記事へのコメント
こんにちは。特認校制度にはかなり興味があります。
自分自身小規模な学校出身なので。
小中学校時代は,少人数のため,書かれていたように極め細やかな指導のおかげで成績もよかったのですが,これが卒業して高校生になったとたん人数の多さに恐縮してしまい,質問することすらできなくなってしまいました。
もちろん成績はがた落ちです・・・。
もし,そちらの学校に制度を利用して通学させた場合,その後(私みたいにならないように)もとの学校に戻った場合や,高校に進学した場合,大規模な学校でも通用するようなアフターケア的なものは何かあるのでしょうか?
Posted by はじめまして at 2012年07月18日 10:22
コメントありがとうございます。
本文にて回答させていただきます。
Posted by 芦花部応援団芦花部応援団 at 2012年09月29日 18:51
昨日は、色々ありがとうございました。
仕事の関係で芦花部に頻繁に行きますが、地元の人たちと触れ合う機会がなかなかなく良い体験ができました。
当日連絡で失礼した事をいたしました。
これからも機会があればまたいきたいと思います。
Posted by cyoroです at 2013年06月17日 18:47
コメントありがとうございます。
ぜひ、ぜひ、お待ちしております。
Posted by 芦花部応援団芦花部応援団 at 2013年06月18日 21:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
学習について
    コメント(4)