2013年06月25日
25年度オープンスクール その2
さて、再び学校に戻って、オープンスクール。
今回のオープンスクールでは、3組の方が、親子で学校見学に来ていただきました。
折角、来ていただいたので、校内を案内して戻ってくると、だるまさんがころんだ、は終わったようで、子供たちは教室に入って、授業のようです。
1、2年生の教室です。
真面目に、勉強中です。

3、4年生の教室です。
1、2年生が勉強している横で、あっさりお弁当タイム。
ちなみに、この日は日曜日なので、全員お弁当持参。

5、6年生の教室はというと・・・
やっぱり、弁当かい・・・

ということで、1、2年生の教室に戻ってみると・・・

勉強してました。
頑張れ、芦花部校の未来は君たちにかかっている・・・と思う。
ついでですが、芦花部校の授業参観の風景。

廊下から、見学です。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
今回のオープンスクールでは、3組の方が、親子で学校見学に来ていただきました。
折角、来ていただいたので、校内を案内して戻ってくると、だるまさんがころんだ、は終わったようで、子供たちは教室に入って、授業のようです。
1、2年生の教室です。
真面目に、勉強中です。

3、4年生の教室です。
1、2年生が勉強している横で、あっさりお弁当タイム。
ちなみに、この日は日曜日なので、全員お弁当持参。

5、6年生の教室はというと・・・
やっぱり、弁当かい・・・

ということで、1、2年生の教室に戻ってみると・・・

勉強してました。
頑張れ、芦花部校の未来は君たちにかかっている・・・と思う。
ついでですが、芦花部校の授業参観の風景。

廊下から、見学です。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2013年06月23日
25年度 追い込み漁 その1
さて、小学生がオープンスクールをやっていたその頃、中学生は?
まずは、中学生男子チームと男性の先生方は、テント張りや机のテーブルのセッティングなど、会場の設営を行っていました。

また、女子生徒とそのお母さん、女性の先生は、今回のイベントをサポートしてくださる地元の方々の、おにぎりなどを準備。

会場設営が終わった男子チームは、地元の方々が獲ってきてくれた魚たちの下処理を行います。

この魚たちは、地元の方々が事前に沖の方で追い込み漁を行って、獲ってきてくれた魚たちです。

なぜ、事前に魚を捕るかというと、万が一、子供たちの追い込み漁が不漁に終わったときにでも、みんながとれたての魚を食べることができるようにと、地元の方々が事前に漁をしてくれているのです。
暑い中、黙々と頑張る男子チーム。

今回は、沖での漁が好調らしく、無情にもどんどん魚が積まれていきます。

女性チームや小さな助っ人まで加わって、総出で頑張ります。

下処理された魚たちが積まれていきます。

今年4月に赴任された校長先生が、おっしゃっていました。
「芦花部の子供たちは、作業の時にサボろうとしていう子達がいない。
それが、感心した。」
と、確かにその通りです。
小学生が学校にいるあいだ、中学生はみんなのために頑張っています。
まずは、中学生男子チームと男性の先生方は、テント張りや机のテーブルのセッティングなど、会場の設営を行っていました。

また、女子生徒とそのお母さん、女性の先生は、今回のイベントをサポートしてくださる地元の方々の、おにぎりなどを準備。

会場設営が終わった男子チームは、地元の方々が獲ってきてくれた魚たちの下処理を行います。

この魚たちは、地元の方々が事前に沖の方で追い込み漁を行って、獲ってきてくれた魚たちです。

なぜ、事前に魚を捕るかというと、万が一、子供たちの追い込み漁が不漁に終わったときにでも、みんながとれたての魚を食べることができるようにと、地元の方々が事前に漁をしてくれているのです。
暑い中、黙々と頑張る男子チーム。

今回は、沖での漁が好調らしく、無情にもどんどん魚が積まれていきます。

女性チームや小さな助っ人まで加わって、総出で頑張ります。

下処理された魚たちが積まれていきます。

今年4月に赴任された校長先生が、おっしゃっていました。
「芦花部の子供たちは、作業の時にサボろうとしていう子達がいない。
それが、感心した。」
と、確かにその通りです。
小学生が学校にいるあいだ、中学生はみんなのために頑張っています。
2013年06月19日
25年度 オープンスクール その1
早速ですが、6月16日のレポートをしていきたいと思います。
この日は、体験留学生受け入れの初日。
ということで、オリエンテーション。
顔和わせを行いました。

みんなで、自己紹介。

自己紹介が終わったあと、午後からの追い込み漁の班分け。

自分の班の人たちを、しっかり覚えます。
追い込み漁が終わった時に、1人でもいなかったら大変ですからね。
そのあと、みんなで仲良くなるために、小学生全員で、だるまさんがころんだ、を行いました。

芦花部の子達は、無邪気に楽しんでいますが、体験留学生の子達は、普通に楽しんでいる子と芦花部っ子のノリにちょっと戸惑っている子に分かれていましたね。
この日は、体験留学生受け入れの初日。
ということで、オリエンテーション。
顔和わせを行いました。

みんなで、自己紹介。

自己紹介が終わったあと、午後からの追い込み漁の班分け。

自分の班の人たちを、しっかり覚えます。
追い込み漁が終わった時に、1人でもいなかったら大変ですからね。
そのあと、みんなで仲良くなるために、小学生全員で、だるまさんがころんだ、を行いました。

芦花部の子達は、無邪気に楽しんでいますが、体験留学生の子達は、普通に楽しんでいる子と芦花部っ子のノリにちょっと戸惑っている子に分かれていましたね。
2013年06月18日
25年度 追い込み漁 無事終わりました。
16日、日曜日に、追い込み漁とオープンスクールが行われました。
当日は、体験留学生の保護者のほかに、オープンスクールで学校の見学などに来ていただいた人もいて、非常に盛況でした。
また、追い込み漁には、NHKや朝日新聞、南海日日、奄美新聞などのマスコミさんにも、多数お越しいただきました。

追い込み漁では、一般で参加された子供で一部足を切ったりした子供たちがいたようですが、在校生、体験留学生を含め、大きなケガがなく無事終えることができました。
夜の懇親会には、体験留学生の保護者の方々も多数参加いただきました。
その席で、皆さん、本当に楽しみに、また、是非体験留学に参加したいという、強い思いを持って、応募されているんだなあ、ということを感じました。
応募したのに、ダメだったという方たちも、見に来てくれました。
これから1週間の間、体験留学生が、参加できなかった子達の分も、芦花部小中学校で、良い思い出をたくさん作って欲しいですね。
とりあえず、関係者の皆さん、ご苦労様でした。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
今年も、追い込み漁のレポートを行いますので、お楽しみに。
当日は、体験留学生の保護者のほかに、オープンスクールで学校の見学などに来ていただいた人もいて、非常に盛況でした。
また、追い込み漁には、NHKや朝日新聞、南海日日、奄美新聞などのマスコミさんにも、多数お越しいただきました。
追い込み漁では、一般で参加された子供で一部足を切ったりした子供たちがいたようですが、在校生、体験留学生を含め、大きなケガがなく無事終えることができました。
夜の懇親会には、体験留学生の保護者の方々も多数参加いただきました。
その席で、皆さん、本当に楽しみに、また、是非体験留学に参加したいという、強い思いを持って、応募されているんだなあ、ということを感じました。
応募したのに、ダメだったという方たちも、見に来てくれました。
これから1週間の間、体験留学生が、参加できなかった子達の分も、芦花部小中学校で、良い思い出をたくさん作って欲しいですね。
とりあえず、関係者の皆さん、ご苦労様でした。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
今年も、追い込み漁のレポートを行いますので、お楽しみに。
2013年06月15日
いよいよ追い込み漁。
いよいよ、25年度の追い込み漁です。

毎年、天候を心配しますが、今年も晴天に恵まれそうな感じです。
実は、この追い込み漁20年近く行っているそうですが、悪天候で中止になったことがないそうです。
これも、芦花部小中学校の代々の子供たちの心がけが良いせいでしょうね。
と、ベタなコメントを残したところで、明日も事故がないことを祈って、みんなで頑張りたいと思います。
お時間のある方は、ぜひ見学にお越し下さい。
お待ちしております。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163

毎年、天候を心配しますが、今年も晴天に恵まれそうな感じです。
実は、この追い込み漁20年近く行っているそうですが、悪天候で中止になったことがないそうです。
これも、芦花部小中学校の代々の子供たちの心がけが良いせいでしょうね。
と、ベタなコメントを残したところで、明日も事故がないことを祈って、みんなで頑張りたいと思います。
お時間のある方は、ぜひ見学にお越し下さい。
お待ちしております。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2013年06月11日
オープンスクールとは?
こんにちわ、みなさん。
間もなく、16日日曜日に追い込み漁が行われます。
さて、その前に行われるのが、小学校のオープンスクール。

みなさん、2つの学年が一緒に勉強する複式授業って、どんな感じなんだろう?と、思ったことありませんか?
芦花部小中学校って、創立135年らしいけど、どんな校舎なの?
みたいな疑問を、実際に授業の様子や学校を見ていただいて、理解していただけたらと思います。
特に、特認校に通わせてみようかな、と考えている方は、この機会にぜひお越しください。
ちなみに、去年の授業の様子です。


学校は、こんな感じ。
玄関口です。

意外に綺麗でしょ。
パソコン室もあります。

ぜひ、見に来てくださいね。
間もなく、16日日曜日に追い込み漁が行われます。
さて、その前に行われるのが、小学校のオープンスクール。

みなさん、2つの学年が一緒に勉強する複式授業って、どんな感じなんだろう?と、思ったことありませんか?
芦花部小中学校って、創立135年らしいけど、どんな校舎なの?
みたいな疑問を、実際に授業の様子や学校を見ていただいて、理解していただけたらと思います。
特に、特認校に通わせてみようかな、と考えている方は、この機会にぜひお越しください。
ちなみに、去年の授業の様子です。

学校は、こんな感じ。
玄関口です。

意外に綺麗でしょ。
パソコン室もあります。

ぜひ、見に来てくださいね。
2013年06月09日
芦花部小中学校の児童生徒数
(3) 現在、小学校は複式学級で2つの学年が一緒に学習し全部で3学級。
小学生21名、中学生13名、計34名の小中併設校です。

その内訳は、
地元 特認生 合計
小学生 12名 9名 21名
中学生 5名 8名 13名
合計 17名 17名 34名
実は、今、特認校生と地元の子供の割合が同数なんですね。
ちなみに、芦花部の生徒数推移の歴史を見てみると、
小学生 中学生 合計
昭和39年 46人 72人 118人
昭和45年 29人 38人 67人
昭和51年 21人 27人 48人
昭和57年 12人 16人 28人
平成2年 4人 6人 10人
平成8年 8人 15人 23人
平成14年 13人 22人 35人
平成18年 14人 25人 39人
平成24年 19人 14人 33人
平成2年に、最少人数になっています。
特認校制度が始まったのが、平成13年からです。
しかし、昭和39年の児童生徒数、あの地区で、児童生徒118人って、どんな状況だったんですかね?(笑)
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
小学生21名、中学生13名、計34名の小中併設校です。

その内訳は、
地元 特認生 合計
小学生 12名 9名 21名
中学生 5名 8名 13名
合計 17名 17名 34名
実は、今、特認校生と地元の子供の割合が同数なんですね。
ちなみに、芦花部の生徒数推移の歴史を見てみると、
小学生 中学生 合計
昭和39年 46人 72人 118人
昭和45年 29人 38人 67人
昭和51年 21人 27人 48人
昭和57年 12人 16人 28人
平成2年 4人 6人 10人
平成8年 8人 15人 23人
平成14年 13人 22人 35人
平成18年 14人 25人 39人
平成24年 19人 14人 33人
平成2年に、最少人数になっています。
特認校制度が始まったのが、平成13年からです。
しかし、昭和39年の児童生徒数、あの地区で、児童生徒118人って、どんな状況だったんですかね?(笑)
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2013年06月05日
小規模校特認校制度の紹介
(2) 平成13年度から小規模入学特別認可校制度指定校となり、金久、朝日、小宿などの名瀬市街地から、スクールバスで児童生徒が投稿しています。
◎ 特認校制度とは
旧名瀬市街地から、居住している地域の校区をこえて、小規模校に入学できる制度です。
この制度は、奄美では、芦花部小中学校と崎原小中学校の2校に認められています。
とくに、芦花部小中学校には、朝夕に専用の通学バスも出ており、最寄りの指定のバス停から、バスに乗って通学できます。

参考までに、朝日地区では、AM7時20分ごろに学校行きのバスに乗り、帰りはPM5時頃です。
これは、小学生1年生から中学生3年生まで、全員一緒です。

授業が早く終わる小学生低学年は、学校で宿題をしたり、友達と学校で遊んだりしながら、帰りのバスに乗って帰ってきます。
結果的にですが、ちょっとした学童保育のような感じになっています。
部活がある中学生は、特認生用バスには乗れないので、路線バスに乗って帰ってきます。
◎ 特認校制度の目的
豊かな自然環境に恵まれた小規模校の特性を生かして、心身の健康増進と学ぶ楽しさを味わいながら豊かな人間性を培うことです。
また、同時に、地域の小規模校及び過疎地域の活性化を図ろうとするものです。
周りを自然に囲まれた学校です。


過疎地域にとって、学校は絶対になくてはならない存在であり、地域の方々も自分たちの母校でもある学校存続のためということもあり、地元・市街地の分け隔てなく子供に接していただき、学校行事にもご協力いただいております。
◎ 対象となる学校
名瀬小学校 奄美小学校 伊津部小学校 朝日小学校 小宿小学校
名瀬中学校 金久中学校 朝日中学校 小宿中学校
以上の学校に、在籍している生徒が対象となります。
芦花部の場合は、隣接した地域ということもあり、朝日地区が特認校生の約半数を占めていますが、他の地域からの利用者も半数います。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
おいでよ!芦花部校
◎ 特認校制度とは
旧名瀬市街地から、居住している地域の校区をこえて、小規模校に入学できる制度です。
この制度は、奄美では、芦花部小中学校と崎原小中学校の2校に認められています。
とくに、芦花部小中学校には、朝夕に専用の通学バスも出ており、最寄りの指定のバス停から、バスに乗って通学できます。

参考までに、朝日地区では、AM7時20分ごろに学校行きのバスに乗り、帰りはPM5時頃です。
これは、小学生1年生から中学生3年生まで、全員一緒です。

授業が早く終わる小学生低学年は、学校で宿題をしたり、友達と学校で遊んだりしながら、帰りのバスに乗って帰ってきます。
結果的にですが、ちょっとした学童保育のような感じになっています。
部活がある中学生は、特認生用バスには乗れないので、路線バスに乗って帰ってきます。
◎ 特認校制度の目的
豊かな自然環境に恵まれた小規模校の特性を生かして、心身の健康増進と学ぶ楽しさを味わいながら豊かな人間性を培うことです。
また、同時に、地域の小規模校及び過疎地域の活性化を図ろうとするものです。
周りを自然に囲まれた学校です。


過疎地域にとって、学校は絶対になくてはならない存在であり、地域の方々も自分たちの母校でもある学校存続のためということもあり、地元・市街地の分け隔てなく子供に接していただき、学校行事にもご協力いただいております。
◎ 対象となる学校
名瀬小学校 奄美小学校 伊津部小学校 朝日小学校 小宿小学校
名瀬中学校 金久中学校 朝日中学校 小宿中学校
以上の学校に、在籍している生徒が対象となります。
芦花部の場合は、隣接した地域ということもあり、朝日地区が特認校生の約半数を占めていますが、他の地域からの利用者も半数います。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
おいでよ!芦花部校
2013年06月03日
芦花部小中学校の歴史と校区の紹介
5月25日に、宇検村で奄美群島PTAの集まりがありました。
そこで、芦花部小中学校は、事例発表校として、「小規模校存続のためにPTAとして、どうあればよいか。」というテーマで発表を行いました。
その時に教頭先生が立派な資料を作ってくれたので、その資料を元に、学校紹介をさせていただきたいと思います。
1 学校、PTAの概要について
(1) 校区は、芦花部・有良の2つの集落からなり、創立135周年の歴史と伝統を持つ学校です。

◎ 芦花部小中学校の歴史
創立は、明治11年だそうです。
明治11年って、エジソンが蓄音機の特許を取得した年だそうです。
わかりにくいですね。
大久保利通が、死んだのが、この年だそうです。
やっぱり、ピンときませんね。
それぐらい昔から、ある学校だということです。
すごいですね。
◎ 芦花部小中学校校区の紹介
校区である芦花部校区・有良校区、4月の時点で住民登録されているのが、芦花部地区 199人だそうです。

もうひとつの校区、有良地区 70人、だそうです。(奄美市の統計から)

◎ 芦花部小中学校への行き方
ちなみに、みなさん、芦花部小中学校って、どう行くか知ってます?
知らない皆さんのために、親切に教えちゃいます。
行き方は、朝日中正門前の道を大熊方面へ進みます。

道なりに行くと、山道への入口があります。

山道をひたすら登ると、左手に奄美カントリー倶楽部が見えてきます。

今度は山をひたすら下ると、有良集落に到着。

有良集落を道なりに抜けて2~3分ほど車で走ると、芦花部集落に到着。

集落の中程に、右に木の看板が出てくるので、ここを右折。

芦花部集落内に、芦花部小中学校があります。

朝日中学校から、車で約20分くらいですよ。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
おいでよ!芦花部校
そこで、芦花部小中学校は、事例発表校として、「小規模校存続のためにPTAとして、どうあればよいか。」というテーマで発表を行いました。
その時に教頭先生が立派な資料を作ってくれたので、その資料を元に、学校紹介をさせていただきたいと思います。
1 学校、PTAの概要について
(1) 校区は、芦花部・有良の2つの集落からなり、創立135周年の歴史と伝統を持つ学校です。

◎ 芦花部小中学校の歴史
創立は、明治11年だそうです。
明治11年って、エジソンが蓄音機の特許を取得した年だそうです。
わかりにくいですね。
大久保利通が、死んだのが、この年だそうです。
やっぱり、ピンときませんね。
それぐらい昔から、ある学校だということです。
すごいですね。
◎ 芦花部小中学校校区の紹介
校区である芦花部校区・有良校区、4月の時点で住民登録されているのが、芦花部地区 199人だそうです。

もうひとつの校区、有良地区 70人、だそうです。(奄美市の統計から)

◎ 芦花部小中学校への行き方
ちなみに、みなさん、芦花部小中学校って、どう行くか知ってます?
知らない皆さんのために、親切に教えちゃいます。
行き方は、朝日中正門前の道を大熊方面へ進みます。
道なりに行くと、山道への入口があります。
山道をひたすら登ると、左手に奄美カントリー倶楽部が見えてきます。
今度は山をひたすら下ると、有良集落に到着。
有良集落を道なりに抜けて2~3分ほど車で走ると、芦花部集落に到着。
集落の中程に、右に木の看板が出てくるので、ここを右折。
芦花部集落内に、芦花部小中学校があります。
朝日中学校から、車で約20分くらいですよ。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
おいでよ!芦花部校
2013年06月02日
もうすぐ、追い込み漁です。
いよいよ、6月ですね。
6月の芦花部小中学校といえば、芦花部小中学校の代名詞でもあるイベント追い込み漁が開催されます。
そして、当日は、芦花部小学校の勉強の様子を実施に見学できるオープンスクールも午前中に開催します。
ちなみに、中学生は有良海岸で、追い込み漁の準備をしています。
ポスターができたので、紹介させていただきます。

興味のある方は、学校での小学生の授業の様子や追い込み漁など、ご見学にいらしてください。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校
6月の芦花部小中学校といえば、芦花部小中学校の代名詞でもあるイベント追い込み漁が開催されます。
そして、当日は、芦花部小学校の勉強の様子を実施に見学できるオープンスクールも午前中に開催します。
ちなみに、中学生は有良海岸で、追い込み漁の準備をしています。
ポスターができたので、紹介させていただきます。

興味のある方は、学校での小学生の授業の様子や追い込み漁など、ご見学にいらしてください。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校