2013年11月24日
25年度 芦花部中学校 文化祭 その1
ちょっと、前の話で恐縮ですが、11月1日に芦花部中学校 文化祭が行われましたので、その模様をご紹介いたします。
プログラム順に、ご紹介いたします。
1 合唱 中学生全員
2 弁論・英語暗唱 中学3年生代表者
中学3年生3名による発表がありました。

さすが、中学3年生。
しっかりした発表でした。
3 ダンス 中学2年生全員
中学2年生による華麗な?ダンス

なんか、ちょっと不思議な感じ・・・
4 音楽・ダンス 中学3年生全員
「小さな恋の歌」
「女々しくて」
前半は、全員で楽しそうに踊っていましたが、

途中から、担任と副担任が参加。

でも、ニセ樽美酒のジャンプ力、すごいと思うぞ!
プログラム順に、ご紹介いたします。
1 合唱 中学生全員
2 弁論・英語暗唱 中学3年生代表者
中学3年生3名による発表がありました。

さすが、中学3年生。
しっかりした発表でした。
3 ダンス 中学2年生全員
中学2年生による華麗な?ダンス

なんか、ちょっと不思議な感じ・・・
4 音楽・ダンス 中学3年生全員
「小さな恋の歌」
「女々しくて」
前半は、全員で楽しそうに踊っていましたが、

途中から、担任と副担任が参加。

でも、ニセ樽美酒のジャンプ力、すごいと思うぞ!
2013年11月10日
25年度 運動会 最終回
さあ、いよいよ25年度 運動会編 最終回です。
第29種目 各種団体リレー
一般
このリレー、参加したい人が適当に集まってきて、適当なくくりでチームを組んで、ただ走るという競技。
でも、意外に参加希望者多いんですよね。
一応くくりは、30代チーム、40代チーム、50代チーム、先生チーム、女性チームなどあったような気がします。
急造チームですが、やっぱり自分のチームが勝つと嬉しいもんですよね。

第30種目 紅白対抗リレー
小中学生全員
芦花部小中学校の運動会、最後の締めの競技。
全員参加での、紅白対抗リレーです。
紅白それぞれ2チームに分かれ、小学生から中学生まで、バトンをつなぎます。
最後なんで、できるだけ写真をのせます。
ただ、申し訳ないのですが、全員を写せたわけではないので、関係者の皆様はご了承ください。
他意は、全くございません。















第31種目 八月踊り
全員
最後は、全員で八月踊りです。
この八月踊りも、有良集落バージョンと芦花部集落バージョンの2種類があり、毎年交互に踊っているんですよ。
今年は、有良バージョンだったと思うけど・・・

最後は、六調で、ノーサイドです。

最後は、閉会式。

今年は、紅組が優勝でした。
おめでとう。
でも、みなさん、お疲れ様でした。
やっと、終わった・・・・
第29種目 各種団体リレー
一般
このリレー、参加したい人が適当に集まってきて、適当なくくりでチームを組んで、ただ走るという競技。
でも、意外に参加希望者多いんですよね。
一応くくりは、30代チーム、40代チーム、50代チーム、先生チーム、女性チームなどあったような気がします。
急造チームですが、やっぱり自分のチームが勝つと嬉しいもんですよね。

第30種目 紅白対抗リレー
小中学生全員
芦花部小中学校の運動会、最後の締めの競技。
全員参加での、紅白対抗リレーです。
紅白それぞれ2チームに分かれ、小学生から中学生まで、バトンをつなぎます。
最後なんで、できるだけ写真をのせます。
ただ、申し訳ないのですが、全員を写せたわけではないので、関係者の皆様はご了承ください。
他意は、全くございません。















第31種目 八月踊り
全員
最後は、全員で八月踊りです。
この八月踊りも、有良集落バージョンと芦花部集落バージョンの2種類があり、毎年交互に踊っているんですよ。
今年は、有良バージョンだったと思うけど・・・

最後は、六調で、ノーサイドです。

最後は、閉会式。

今年は、紅組が優勝でした。
おめでとう。
でも、みなさん、お疲れ様でした。
やっと、終わった・・・・
2013年11月05日
サモガリさん、ハシケンさん、ありがとう!
11月1日 芦花部中学校で、文化祭が行われました。
そのあとに、家庭教育学級の一環として、ハシケン さんと、サーモン&ガーリック さんが来てくれました。
サモガリさんは、軽快なトークと独特の島唄?で、子供たちも楽しませてくださいました。

ハシケンさんは、3曲を熱唱していただきました。

お二組とも、お忙しい中、ありがとうございました。
とりあえずですが、この場をかりて、お礼を申し上げます。
この模様は、改めて、レポートいたします。
そのあとに、家庭教育学級の一環として、ハシケン さんと、サーモン&ガーリック さんが来てくれました。
サモガリさんは、軽快なトークと独特の島唄?で、子供たちも楽しませてくださいました。

ハシケンさんは、3曲を熱唱していただきました。

お二組とも、お忙しい中、ありがとうございました。
とりあえずですが、この場をかりて、お礼を申し上げます。
この模様は、改めて、レポートいたします。
2013年11月04日
25年度 運動会 その5
長々とすみませんが、運動会 その5です。
軽い気持ちで、全種目紹介しょうと思ったら、こんなに時間がかかってしまいました。
のこり、あと少しなので、お付き合いください。
第25種目 ボール蹴り
一般男性
サッカーのドリブルですね。

第26種目 ホールインワン
高齢者
ここで、みなさん、日頃のグランドゴルフの練習の成果が試されますね。
でも、集落の高齢者のみなさん、本当にお元気です。

第27種目 むかで競争
一般
普段は、男性だけで行うことが多いのですが、今回は女性チームが1チーム参加していただきました。
やってみると、結構難しいですよね。

第28種目 ミルクムナリ(おどり)
小中学生全員
芦花部小中学校恒例のエイサーの動きを取り入れた踊りです。

小学1年生から、中学3年生まで、全員で踊ります。
男子は、上半身裸で踊ります。

女子は、色とりどりの可愛い浴衣を着て踊ります。

音楽が始まると、男子が踊りを開始します。
その中を、女子が踊りながら歩いていきます。

中学生のうち、何人かは、小さい太鼓や大きい太鼓を叩きながら、踊ります。

踊り終えて、退場していきます。

最後に、ご挨拶。
やりきった感が、ありましたね。

この創作ダンス、音楽がまたいいですね。
学校以外でも、上方の運動会や合唱の発表会などで、踊ったりすることもあるみたいなので、もし見る機会があればぜひ注目してあげてください。
次回、ついに運動会編 最終回です。
軽い気持ちで、全種目紹介しょうと思ったら、こんなに時間がかかってしまいました。
のこり、あと少しなので、お付き合いください。
第25種目 ボール蹴り
一般男性
サッカーのドリブルですね。

第26種目 ホールインワン
高齢者
ここで、みなさん、日頃のグランドゴルフの練習の成果が試されますね。
でも、集落の高齢者のみなさん、本当にお元気です。

第27種目 むかで競争
一般
普段は、男性だけで行うことが多いのですが、今回は女性チームが1チーム参加していただきました。
やってみると、結構難しいですよね。

第28種目 ミルクムナリ(おどり)
小中学生全員
芦花部小中学校恒例のエイサーの動きを取り入れた踊りです。

小学1年生から、中学3年生まで、全員で踊ります。
男子は、上半身裸で踊ります。

女子は、色とりどりの可愛い浴衣を着て踊ります。

音楽が始まると、男子が踊りを開始します。
その中を、女子が踊りながら歩いていきます。

中学生のうち、何人かは、小さい太鼓や大きい太鼓を叩きながら、踊ります。

踊り終えて、退場していきます。

最後に、ご挨拶。
やりきった感が、ありましたね。

この創作ダンス、音楽がまたいいですね。
学校以外でも、上方の運動会や合唱の発表会などで、踊ったりすることもあるみたいなので、もし見る機会があればぜひ注目してあげてください。
次回、ついに運動会編 最終回です。