2013年04月25日
25年度 PTA総会
本日、芦花部小中学校でPTA総会が行われました。
今年も多くの保護者、教職員にご参加いただきました。
ご協力ありがとうございます。

役員も順調に選出され、無事に終了しました。
会長は、昨年に続き、ミスター芦花部校である原口会長が留任されました。

非常に、頼りになる会長です。
今年もよろしくお願い致します。
芦花部校では、PTA会員は、
・歓迎会、送別会などを取り仕切る総務部、
・田植えや追い込み漁を仕切る事業部、
・運動会や歩こう会を取り仕切る保体部
のどこかにそれぞれ所属します。
それぞれの部ごとに、打ち合わせも行われました。



今年も、力を合わせて、頑張りましょう。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
今年も多くの保護者、教職員にご参加いただきました。
ご協力ありがとうございます。

役員も順調に選出され、無事に終了しました。
会長は、昨年に続き、ミスター芦花部校である原口会長が留任されました。

非常に、頼りになる会長です。
今年もよろしくお願い致します。
芦花部校では、PTA会員は、
・歓迎会、送別会などを取り仕切る総務部、
・田植えや追い込み漁を仕切る事業部、
・運動会や歩こう会を取り仕切る保体部
のどこかにそれぞれ所属します。
それぞれの部ごとに、打ち合わせも行われました。



今年も、力を合わせて、頑張りましょう。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年04月24日
25年度 歓迎会
19日の夜に、PTA・有良芦花部集落合同の芦花部校教職員歓迎会が行われました。
会場は、有良の児童館で行われましたが、たくさんの人にご参加いただきました。

今年は、校長先生、小学校、中学校に各1人づつ、養護、給食担当の5名の先生が、芦花部に赴任されました。
よろしくお願い致します。
歓迎会では、児童・生徒や担任の先生、その保護者も、ステージにあがり、地域の皆様にあいさつさせていただきました。

今年も、芦花部校にとって良い1年になるように、みんなで力を合わせて、がんばりましょう。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
会場は、有良の児童館で行われましたが、たくさんの人にご参加いただきました。

今年は、校長先生、小学校、中学校に各1人づつ、養護、給食担当の5名の先生が、芦花部に赴任されました。
よろしくお願い致します。
歓迎会では、児童・生徒や担任の先生、その保護者も、ステージにあがり、地域の皆様にあいさつさせていただきました。

今年も、芦花部校にとって良い1年になるように、みんなで力を合わせて、がんばりましょう。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
2013年02月18日
第38回歩こう会
先日の土曜日に、歩こう会が開催されました。
朝、8時50分集合でしたが、天気はまあまあ良かったものの、風が吹いていて結構寒い。
ですが、小学生から中学生、保護者・先生・地域の方も含めて、40人近く参加してくれました。

結構、チビッコもいますね。
みんな、さむそう~~。
ていうか、なぜか半袖が・・・
ルートは、芦花部集落から、秋名方面へ向かい、山の中を通る旧道を進みます。
そして、秋名集落の手前で、県道を通って芦花部へ戻るというルート。
全長約6キロ、約1時間30分の行程です。
自然豊かで、癒されますね~。

山をしばらく登っていくと、いきなり景色がひらけてきました。

自然と足を止めてしまいますね。
ここから、見下ろした景色です。

芦花部川が見えますね。
県道に出てくると、太陽が出てきていました。

緑とピンクのコントラストがきれいですね。
無事、全員完歩しました。

このあと、小学生・中学生・保護者で、ソフトボールを行いました。
天気にも恵まれ、いい会だったんではないでしょうかねえ。
朝、8時50分集合でしたが、天気はまあまあ良かったものの、風が吹いていて結構寒い。
ですが、小学生から中学生、保護者・先生・地域の方も含めて、40人近く参加してくれました。
結構、チビッコもいますね。
みんな、さむそう~~。
ていうか、なぜか半袖が・・・
ルートは、芦花部集落から、秋名方面へ向かい、山の中を通る旧道を進みます。
そして、秋名集落の手前で、県道を通って芦花部へ戻るというルート。
全長約6キロ、約1時間30分の行程です。
自然豊かで、癒されますね~。
山をしばらく登っていくと、いきなり景色がひらけてきました。

自然と足を止めてしまいますね。
ここから、見下ろした景色です。

芦花部川が見えますね。
県道に出てくると、太陽が出てきていました。

緑とピンクのコントラストがきれいですね。
無事、全員完歩しました。
このあと、小学生・中学生・保護者で、ソフトボールを行いました。
天気にも恵まれ、いい会だったんではないでしょうかねえ。
2012年12月19日
朝山市長にご挨拶
ちょっと前の話になりますが・・・
芦花部小中学校PTAが、PTAの九州ブロックで表彰されました。
会長と副会長が佐賀まで行って、表彰状を頂いてきました。
特認校制度を活用し、校区外の生徒を積極的に受け入れていることや、追い込み漁、米作りなど、地域と一体化した活動等を、評価いただきました。
奄美では初ということで、先日奄美市の坂元教育長と朝山市長に受賞のご挨拶に伺いました。


もちろん、賞をもらおうと思って活動しているわけではないですが、もらえたらもらえたで、励みになりますね。
これからも、子供たちのため、頑張っていきましょう。
芦花部小中学校PTAが、PTAの九州ブロックで表彰されました。
会長と副会長が佐賀まで行って、表彰状を頂いてきました。
特認校制度を活用し、校区外の生徒を積極的に受け入れていることや、追い込み漁、米作りなど、地域と一体化した活動等を、評価いただきました。
奄美では初ということで、先日奄美市の坂元教育長と朝山市長に受賞のご挨拶に伺いました。


もちろん、賞をもらおうと思って活動しているわけではないですが、もらえたらもらえたで、励みになりますね。
これからも、子供たちのため、頑張っていきましょう。
2011年07月26日
お別れ。
特認校制度を利用していたSさんご一家が、ご家庭の事情で静岡へ
引っ越していかれました。
23日の深夜3時という時間帯にかかわらず、たくさんの子供たちや
父兄が見送りに来ていました。

芦花部校にとっても、非常に残念ではありますが、新天地での
幸運を心よりお祈りしております。
今まで、ありがとうございました。
NさんもI君も新しい学校で、元気に頑張ってね。
引っ越していかれました。
23日の深夜3時という時間帯にかかわらず、たくさんの子供たちや
父兄が見送りに来ていました。
芦花部校にとっても、非常に残念ではありますが、新天地での
幸運を心よりお祈りしております。
今まで、ありがとうございました。
NさんもI君も新しい学校で、元気に頑張ってね。
2011年05月01日
あった結い交流館にて
こんにちわ。
今回は、先日PTA総会の後に行われた懇親会について、レポートします。
毎年の恒例行事ですが、今回は会場に昨年に引き続き、まだ新しい感たっぷりの〝あった結い交流館”で行われました。

メインの会場はこちら。

奥には、畳の部屋もあるんですよ。

ここで、夕方から、先生方も交えた懇親会が開催されました。
その様子は・・・すみません、自分もつい楽しんでしまって、写真を撮り忘れました。
まあ、とにかく、懇親会では、先生方も参加してくれるので、世間話、学校の話、子供たちの学校での様子など、色々なことを気さくに話します。
このような場があることで、保護者にとっては、自分の子どもの担任を含め、学校の先生方がどんな先生なのか理解でき、先生方は子供たちの保護者がどんな人なのか理解する相互理解の場となっています。
私自身、4年前まで、奄美でありませんが、子供を大規模校に通わせていました。
その当時は、校長先生や教頭先生はもちろん、担任の先生とも年に2~3回、それも10分程度話すことがあるかないかという感じでした。
ですから、芦花部校へきて、担任の先生はもちろん、校長先生や教頭先生とも、酒を飲みながら気軽に世間話などするという光景は、かなり衝撃的なものでした。
ですが、それによって、先生方を身近な存在と感じ、安心して子供たちを任せられるようになりました。
これは、芦花部校に限ったことではないでしょが、小規模校の大きな魅力の一つといっていいかもしれませんね。
今回は、先日PTA総会の後に行われた懇親会について、レポートします。
毎年の恒例行事ですが、今回は会場に昨年に引き続き、まだ新しい感たっぷりの〝あった結い交流館”で行われました。
メインの会場はこちら。
奥には、畳の部屋もあるんですよ。
ここで、夕方から、先生方も交えた懇親会が開催されました。
その様子は・・・すみません、自分もつい楽しんでしまって、写真を撮り忘れました。
まあ、とにかく、懇親会では、先生方も参加してくれるので、世間話、学校の話、子供たちの学校での様子など、色々なことを気さくに話します。
このような場があることで、保護者にとっては、自分の子どもの担任を含め、学校の先生方がどんな先生なのか理解でき、先生方は子供たちの保護者がどんな人なのか理解する相互理解の場となっています。
私自身、4年前まで、奄美でありませんが、子供を大規模校に通わせていました。
その当時は、校長先生や教頭先生はもちろん、担任の先生とも年に2~3回、それも10分程度話すことがあるかないかという感じでした。
ですから、芦花部校へきて、担任の先生はもちろん、校長先生や教頭先生とも、酒を飲みながら気軽に世間話などするという光景は、かなり衝撃的なものでした。
ですが、それによって、先生方を身近な存在と感じ、安心して子供たちを任せられるようになりました。
これは、芦花部校に限ったことではないでしょが、小規模校の大きな魅力の一つといっていいかもしれませんね。