2011年04月29日
田植えが新聞に紹介されました!
先日の田植えが、奄美新聞で紹介されました。
さすが、地域密着の奄美新聞!
掲載、ありがとうございます。
田植えって、地域、PTA,、学校の3者が連携して、子供たちの体験行事として、行っています。
記事を書いている私も実は、3年前に芦花部校に子供を入学させるまで、田植えの経験がなく、子供たちと一緒に体験させていただきました。
追い込み漁などもそうですが、保護者も子供たちと一緒にいろいろ体験できるのが、芦花部校の良いところ。
先生方にとっても、「田植えなんて、40年ぶりだ!」という先生もいれば、まるっきり初めての先生もいたり、よい体験になっているようです。
ということで、これが掲載記事です。

せっかくなので、記事の内容も、転記しておきます。
奄美新聞さん、ありがとうございます。
奄美新聞より
奄美市名瀬の芦花部小中学校(森園太介校長、児童36名)はこのほど、学校近くの芦良水田で田植えを行いました。
毎年恒例の行事のため、中学生になるとなれた様子でどんどん稲を植える姿が見られ、小学1年生の子ども達もお兄さんお姉さんに教わりながら、初めての田植えに挑戦しました。
同校では毎年全校児童生徒で協力して田植えを行っています。
今年は、3キロの種もみから育てた稲を用意。
2つの水田で、小学生と中学生がそれぞれ田植えを行いました。
昨年は180キロもの米(精米前)を収穫することができた同校の水田は広く、近くの川の水が使用されています。
「泥の感触を感じてください。」という森園校長の言葉を聞いて、田んぼに入った子供たちからは、「泥気持ちいい。おもしろい。」、「オタマジャクシがいる。」という声も聞かれました。
小学1年生は初めての田植え体験。
6年生のお兄さん、お姉さんに助けてもらいながら、一生懸命取り組みました。
田植えの後には、野鳥やイノシシの被害から守るための網やテープを、中学生が地域の人と協力しながら準備。
収穫後は敬老会にプレゼントしたり、モチつき大会や立志式などで活用する予定です。
W君(中3)は、「9年間参加してきたので、今回が最後なのはさみしい。
田植えは慣れているけど、やっぱり楽しかった。」と話しました。
さすが、地域密着の奄美新聞!
掲載、ありがとうございます。
田植えって、地域、PTA,、学校の3者が連携して、子供たちの体験行事として、行っています。
記事を書いている私も実は、3年前に芦花部校に子供を入学させるまで、田植えの経験がなく、子供たちと一緒に体験させていただきました。
追い込み漁などもそうですが、保護者も子供たちと一緒にいろいろ体験できるのが、芦花部校の良いところ。
先生方にとっても、「田植えなんて、40年ぶりだ!」という先生もいれば、まるっきり初めての先生もいたり、よい体験になっているようです。
ということで、これが掲載記事です。
せっかくなので、記事の内容も、転記しておきます。
奄美新聞さん、ありがとうございます。
奄美新聞より
奄美市名瀬の芦花部小中学校(森園太介校長、児童36名)はこのほど、学校近くの芦良水田で田植えを行いました。
毎年恒例の行事のため、中学生になるとなれた様子でどんどん稲を植える姿が見られ、小学1年生の子ども達もお兄さんお姉さんに教わりながら、初めての田植えに挑戦しました。
同校では毎年全校児童生徒で協力して田植えを行っています。
今年は、3キロの種もみから育てた稲を用意。
2つの水田で、小学生と中学生がそれぞれ田植えを行いました。
昨年は180キロもの米(精米前)を収穫することができた同校の水田は広く、近くの川の水が使用されています。
「泥の感触を感じてください。」という森園校長の言葉を聞いて、田んぼに入った子供たちからは、「泥気持ちいい。おもしろい。」、「オタマジャクシがいる。」という声も聞かれました。
小学1年生は初めての田植え体験。
6年生のお兄さん、お姉さんに助けてもらいながら、一生懸命取り組みました。
田植えの後には、野鳥やイノシシの被害から守るための網やテープを、中学生が地域の人と協力しながら準備。
収穫後は敬老会にプレゼントしたり、モチつき大会や立志式などで活用する予定です。
W君(中3)は、「9年間参加してきたので、今回が最後なのはさみしい。
田植えは慣れているけど、やっぱり楽しかった。」と話しました。
2011年04月27日
PTA総会開催!
みなさん、こんにちわ。
どこの学校でもそうだと思いますが、この時期に行われるのが、PTA総会。
芦花部小中学校でも、25日に開催されました。
教頭先生曰く、「出席率90%以上です。」だそうです。
小規模校とはいえ、すごくないですか?
保護者の方々も、みな協力的なんです。
ちなみに、こんな感じ。

最初に、校長先生より先生方の紹介がありました。
芦花部小中学校が誇る精鋭の先生方です。

さて、PTA総会で大事なのが、役員の決定。
今回は、我が芦花部校は、原口会長が選任されました。
2年ぶり、2回目の会長職です。

マイクで、話しているのが、原口会長です。
屋仁川では、有名な方らしいですよ。
ちなみに、隣に座っているのが、副会長の南郷君です。
なんか、こうしてみると、反省させられてるみたいだなあ。
とにかく、原口会長、頼りになる素晴らしい方なんです。
よろしくお願いします。
最後に、ほめておけよって、言われてるんで・・・
どこの学校でもそうだと思いますが、この時期に行われるのが、PTA総会。
芦花部小中学校でも、25日に開催されました。
教頭先生曰く、「出席率90%以上です。」だそうです。
小規模校とはいえ、すごくないですか?
保護者の方々も、みな協力的なんです。
ちなみに、こんな感じ。
最初に、校長先生より先生方の紹介がありました。
芦花部小中学校が誇る精鋭の先生方です。
さて、PTA総会で大事なのが、役員の決定。
今回は、我が芦花部校は、原口会長が選任されました。
2年ぶり、2回目の会長職です。
マイクで、話しているのが、原口会長です。
屋仁川では、有名な方らしいですよ。
ちなみに、隣に座っているのが、副会長の南郷君です。
なんか、こうしてみると、反省させられてるみたいだなあ。
とにかく、原口会長、頼りになる素晴らしい方なんです。
よろしくお願いします。
最後に、ほめておけよって、言われてるんで・・・
2011年04月26日
芦花部小中学校って、どこにあるの?
こんにちわ。
ところで、みなさん、芦花部の正確な位置って、知っています?
奄美に住んでいても、知らないという人も結構多いのでは?
ということで、本日は芦花部小中学校までの道のりをご案内いたします。
スタートは、国道58号沿いの朝日中学校正門です。

では、芦花部小中学校へ、レッツゴーです。
まずは、朝日中学校正門前を、大熊方面へ。
大熊漁港を横目に見ながら、山のほうへ進んでください。

難関山越えです。
いきなり、急な登りなので、パワーの無い車は勢いをつけて、登りましょう。

頑張って、ひたすら登っていくと、奄美カントリークラブへ到着。

さあ、ここから下りです。
半分くらい来ましたかね。
この後、ひたすら下っていくと、有良集落へ到着です。
ついに、芦花部校区に入ってきました。

有良集落も横目に見ながら、道なりに。
次に、見えてきたのが、芦花部集落。

左手に、保商店が見えてきたら、右に曲がりましょう。
ちょっと写真では見にくいですが、看板が出ています。
う~~ん、親切!

あれ?
車道の真ん中で、慌てて写真をとったら、指が入ってしまいました。
初歩的ミス!
すみません。
さあ、気を取り直して進みましょう。
細い道なので、気を付けて。
見えてきました、芦花部校が!

さらに、学校方向へ進むと、芦花部校正門に到着です。

お疲れ様でした。
所要時間は、大体20分から25分くらいです。
ちなみに、芦花部を通り過ぎて、道なりに行くと、秋名、円集落などを抜けて、龍郷役場のところで、国道に再合流します。
みなさんのお越しをお待ちしております。
ところで、みなさん、芦花部の正確な位置って、知っています?
奄美に住んでいても、知らないという人も結構多いのでは?
ということで、本日は芦花部小中学校までの道のりをご案内いたします。
スタートは、国道58号沿いの朝日中学校正門です。
では、芦花部小中学校へ、レッツゴーです。
まずは、朝日中学校正門前を、大熊方面へ。
大熊漁港を横目に見ながら、山のほうへ進んでください。
難関山越えです。
いきなり、急な登りなので、パワーの無い車は勢いをつけて、登りましょう。
頑張って、ひたすら登っていくと、奄美カントリークラブへ到着。
さあ、ここから下りです。
半分くらい来ましたかね。
この後、ひたすら下っていくと、有良集落へ到着です。
ついに、芦花部校区に入ってきました。
有良集落も横目に見ながら、道なりに。
次に、見えてきたのが、芦花部集落。
左手に、保商店が見えてきたら、右に曲がりましょう。
ちょっと写真では見にくいですが、看板が出ています。
う~~ん、親切!
あれ?
車道の真ん中で、慌てて写真をとったら、指が入ってしまいました。
初歩的ミス!
すみません。
さあ、気を取り直して進みましょう。
細い道なので、気を付けて。
見えてきました、芦花部校が!
さらに、学校方向へ進むと、芦花部校正門に到着です。
お疲れ様でした。
所要時間は、大体20分から25分くらいです。
ちなみに、芦花部を通り過ぎて、道なりに行くと、秋名、円集落などを抜けて、龍郷役場のところで、国道に再合流します。
みなさんのお越しをお待ちしております。
2011年04月23日
みんなで田植え
みなさん、はじめまして。
このブログで、芦花部小中学校の子供たちの様子、芦花部校の魅力など、伝えていければと思っています。
よろしくお願いします。
ということで、早速ですが20日に、毎年春の恒例行事、田植えを行いました。
その様子を紹介します。

先生方、地域の方々のご協力で、田んぼのほうはすでに準備万端!
子供たちの到着を待つのみです。

到着した子供たち。
小学1年生から中学3年生まで、皆で協力して作業を行います。
真剣に注意を聞く子供たち・・・・でもないか・・・

1年生は、初めての体験。
うまくできるかな?
6年生が、1年生のフォローをしながら、作業を進めます。
上級生が、下級生を助けるのが、芦花部校の伝統です。
3年生ぐらいになると、もう慣れたものです。

無事に田植えも終了。
今回の苗は、ちょっと短めでした。
7月には、稲刈りがあります。
それまでのお楽しみ。
このブログで、芦花部小中学校の子供たちの様子、芦花部校の魅力など、伝えていければと思っています。
よろしくお願いします。
ということで、早速ですが20日に、毎年春の恒例行事、田植えを行いました。
その様子を紹介します。
先生方、地域の方々のご協力で、田んぼのほうはすでに準備万端!
子供たちの到着を待つのみです。
到着した子供たち。
小学1年生から中学3年生まで、皆で協力して作業を行います。
真剣に注意を聞く子供たち・・・・でもないか・・・
1年生は、初めての体験。
うまくできるかな?
6年生が、1年生のフォローをしながら、作業を進めます。
上級生が、下級生を助けるのが、芦花部校の伝統です。
3年生ぐらいになると、もう慣れたものです。
無事に田植えも終了。
今回の苗は、ちょっと短めでした。
7月には、稲刈りがあります。
それまでのお楽しみ。