2011年06月29日
前日から、ご苦労様です。
子供たちの追い込み漁に、行く前に・・
追い込み漁、やはり漁というだけあって、魚の通り道などある程度確率が
高いところに網を仕掛けるとはいえ、当日に魚が取れるかどうかは、
神のみぞ知る、というところがあるそうです。
そこで、地元の方々は当日があまり獲れなかった場合に備えて、前日に大人
だけで追い込み漁を行ってくれています。
当日、取れなかった場合には、その魚を子供たちに食べさせたたり、地元の
方にふるまったりするためです。
その成果が、これ。

大人だけなので、結構深いところでやるそうです。
ですから、取れる魚のサイズも大きくなります。
小さいのも、こんな感じに。

大成功だったそうです。
でも、この追い込み漁、かなり体力を使うそうです。
お疲れ様でした。
ちなみに、これは、味見の後だそうです。

獲れたての魚を、その場で味わう。
最高の醍醐味なんでしょうね。
追い込み漁、やはり漁というだけあって、魚の通り道などある程度確率が
高いところに網を仕掛けるとはいえ、当日に魚が取れるかどうかは、
神のみぞ知る、というところがあるそうです。
そこで、地元の方々は当日があまり獲れなかった場合に備えて、前日に大人
だけで追い込み漁を行ってくれています。
当日、取れなかった場合には、その魚を子供たちに食べさせたたり、地元の
方にふるまったりするためです。
その成果が、これ。

大人だけなので、結構深いところでやるそうです。
ですから、取れる魚のサイズも大きくなります。
小さいのも、こんな感じに。

大成功だったそうです。
でも、この追い込み漁、かなり体力を使うそうです。
お疲れ様でした。
ちなみに、これは、味見の後だそうです。
獲れたての魚を、その場で味わう。
最高の醍醐味なんでしょうね。
2011年06月27日
いよいよ、追い込み漁
さあ、いよいよ追い込み漁です。
今回の会場は、こちら。

いままでは、毎年公民館を挟んで、反対側の浜で
行っていましたが、今回初めて堤防の向こう側で
挑戦することに。
地元の方も、良いか悪いかはやってみなきゃわからん、
ということでした。
小学生も学校から有良海岸へ移動してきました。

まずは、みんなで海の危険な生き物など、注意
事項の確認です。

続いて、持ち場の確認です。

みんなで、協力して動かないと、うまく魚を
追い込めません。
さて、うまくいくでしょうか?
今回の会場は、こちら。
いままでは、毎年公民館を挟んで、反対側の浜で
行っていましたが、今回初めて堤防の向こう側で
挑戦することに。
地元の方も、良いか悪いかはやってみなきゃわからん、
ということでした。
小学生も学校から有良海岸へ移動してきました。
まずは、みんなで海の危険な生き物など、注意
事項の確認です。
続いて、持ち場の確認です。
みんなで、協力して動かないと、うまく魚を
追い込めません。
さて、うまくいくでしょうか?
2011年06月24日
校内見学、行ってみよう!
さて、オープンスクールの一環として、教頭先生による
校内ツアーを行いました。
さあ、早速入り口ロビーから出発します。

教頭先生による各教室の説明をみなさん興味深く聞いて
いらっしゃいました。

とにかく、みなさん、校舎のきれいさや設備に驚かれて
いました。
授業も休み時間みたい。

くつろいでますねえ~~。
次回からは、追い込み漁のドキュメントです。
校内ツアーを行いました。
さあ、早速入り口ロビーから出発します。
教頭先生による各教室の説明をみなさん興味深く聞いて
いらっしゃいました。
とにかく、みなさん、校舎のきれいさや設備に驚かれて
いました。
授業も休み時間みたい。
くつろいでますねえ~~。
次回からは、追い込み漁のドキュメントです。
2011年06月22日
体験留学生、いらっしゃい。
さて、芦花部小中学校の長かった1日を順を追ってレポートさせて
いただきたいと、思います。
実は、この19日は、他校から5人の体験留学生を受け入れる初日
です。
体験留学生は、地元の方のお宅に1週間ホームステイして、
芦花部校での学校生活を体験します。
今回は体験留学生の父兄も交えての授業参観です。
と、同時にオープンスクールも実施。
ただ、今回は参加者が少なく、ちょっと残念でしたが、参加して
くれた父兄には、興味を持っていただけたようです。
みなさん、芦花部校の意外な?きれいさにびっくりされてました。
ちなみに授業の様子。
5,6年生の様子。
6年生が多く、ぎっしり感があります。
体験生は、2名来てくれました。
3,4年生の様子。
3年生に2人、4年生に1人、体験留学生が来てくれました。
1,2年生の様子。
何を、勉強しているのかな?
次回は、校内見学の様子です。
2011年06月21日
こんなとこにも、追い込み漁の記事が・・・
色々なメディアが取材に来てくれた追い込み漁。
昨日のブログで、取材に来てくれたメディアさんを
ご紹介したのですが、重要なメディアさんが抜けて
いました。
共同通信さんです。
共同通信さん、日本全国に記事を配信してくれるらしく、
ネットで調べると、
産経新聞、東京新聞、中日新聞、gooニュースから、
福井新聞、山陰中央新聞まで、ネットニュースで
取り上げてくれていました。
ちなみに、こんな感じ。
児童や住民追い込み漁
↓ ↓ ↓
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110619/edc11061919170001-n1.htm
いやあ、ちょっとびっくりですね。
でも、みなさん、本当にありがとうございます。
2011年06月20日
無事、終了いたしました
ついに迎えた6月19日。
天気は、快晴、っていうか、暑すぎ!
小学生、中学生、先生、保護者、地域の方々、みんなで
力を合わせたイベントです。
班ごとに、リーダーの指示に従い、持ち場に進みます。

さて結果は・・・
今年の追い込み漁は、大漁でした!!!
これ、ほんの一部ですが、小さいのから、

大きいのまで。

しかし、しーまさんの宣伝効果もあり、すごい人出でした。

取材も、
テレビ関係で、奄美テレビ、NHK
ラジオで、ディ、ウェイブ
新聞で、南日本新聞、奄美新聞、南海日日新聞(電話取材)
など、たくさんのメディアに来ていただきました。
このあと、この長い1日を何回かに分けて、レポートさせて
いただきたいと思います。
とりあえず、事故もなく、無事終了いたしました。
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
天気は、快晴、っていうか、暑すぎ!
小学生、中学生、先生、保護者、地域の方々、みんなで
力を合わせたイベントです。
班ごとに、リーダーの指示に従い、持ち場に進みます。

さて結果は・・・
今年の追い込み漁は、大漁でした!!!
これ、ほんの一部ですが、小さいのから、
大きいのまで。
しかし、しーまさんの宣伝効果もあり、すごい人出でした。
取材も、
テレビ関係で、奄美テレビ、NHK
ラジオで、ディ、ウェイブ
新聞で、南日本新聞、奄美新聞、南海日日新聞(電話取材)
など、たくさんのメディアに来ていただきました。
このあと、この長い1日を何回かに分けて、レポートさせて
いただきたいと思います。
とりあえず、事故もなく、無事終了いたしました。
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
2011年06月18日
いよいよ、明日です・・・
いよいよ明日になりました。

*ポスターには、13:00~ と書いてありますが、少し早めに始めるかも
とのことです。
見学の方は、12:30頃にお越しください。
天気が、毎年心配されますが、今年は曇り時々晴れの予報。
波は、1.5m。
晴れても暑すぎるし、曇りがちょうどいいくらいかも。
今日も暑かったですよねえ~。
波も穏やかですが、それと大漁とは結びつかないのが、難しいところ。
荒天で海が荒れてた方が、大きな魚が獲れることもあるらしいです。
とにかく、明日。
祈!大漁!!

*ポスターには、13:00~ と書いてありますが、少し早めに始めるかも
とのことです。
見学の方は、12:30頃にお越しください。
天気が、毎年心配されますが、今年は曇り時々晴れの予報。
波は、1.5m。
晴れても暑すぎるし、曇りがちょうどいいくらいかも。
今日も暑かったですよねえ~。
波も穏やかですが、それと大漁とは結びつかないのが、難しいところ。
荒天で海が荒れてた方が、大きな魚が獲れることもあるらしいです。
とにかく、明日。
祈!大漁!!
2011年06月17日
追い込み漁に向けて
さて、いよいよ残すところあと2日。

追い込み漁について、原口PTA会長にうかがいました。

ー原口会長は、芦花部校卒業ということですが、何年卒業でしょうか?
会長 56年卒ですね。
ーそのころから、追い込み漁を行っていたのでしょうか?
会長 当時は、学校では行ってなかったですね。
でも、自分は父親と弟とプライベートでやっていましたよ。
ー追い込み漁について、教えていただけますか?
会長 大きく分けて、2通りやり方があります。
1つは、リーフの上に網をかけて、リーフ内にいる魚を網のほうに
追い込んでとる方法。
2つ目は、リーフの沖合6~7Mのところに網を落として、リーフ側
から沖合の網に向かって追い込んでいく方法。
こちらの方が、大きい魚が取れる確率は高いですね。
ーいつごろから、学校で行うようになったんでしょうか?
会長 正確にはわかりませんが、もう20年近くになるはずです。
特認校制度が始まる前から、行っていたはずです。
当時の保護者が、学校活動に米作りと追い込み漁を取り入れ、
それが今まで引き継がれています。
ー苦労する点は、どんな点ですか?
会長 やっぱり、一番は事故が無いようにですね。
危険生物への対応やおぼれさせないこと。
時間があれば、危険生物など教えてあげられるんですけどね。
写真と実際に見るのは、ちがうからね。
ー追い込み漁のみどころは?
会長 堤防から、追い込みをする現場がすぐ見えるので、場合に
よっては追い込まれている魚が見えるかもしれない。
その臨場感を楽しんでほしいですね。
あとは、どんな魚がかかっているかとか、その場でとった
魚をから揚げにして食べる醍醐味を味わってほしい。
よろしければ、懇親会にも参加してください。

ー最後に一言お願いします。
会長 今回は、一般の子供たちは見学しかできないけど、いつか
追い込み体験スクールをやってみたいと思っています。
その時は、しーまで告知させていただきます。(笑)
やってみたいという希望者が多いんですよ。
ぜひ、米作りも合わせて、子供たちに芦花部校で体験して
もらいたいですね。
ーありがとうございました。
追い込み漁について、原口PTA会長にうかがいました。
ー原口会長は、芦花部校卒業ということですが、何年卒業でしょうか?
会長 56年卒ですね。
ーそのころから、追い込み漁を行っていたのでしょうか?
会長 当時は、学校では行ってなかったですね。
でも、自分は父親と弟とプライベートでやっていましたよ。
ー追い込み漁について、教えていただけますか?
会長 大きく分けて、2通りやり方があります。
1つは、リーフの上に網をかけて、リーフ内にいる魚を網のほうに
追い込んでとる方法。
2つ目は、リーフの沖合6~7Mのところに網を落として、リーフ側
から沖合の網に向かって追い込んでいく方法。
こちらの方が、大きい魚が取れる確率は高いですね。
ーいつごろから、学校で行うようになったんでしょうか?
会長 正確にはわかりませんが、もう20年近くになるはずです。
特認校制度が始まる前から、行っていたはずです。
当時の保護者が、学校活動に米作りと追い込み漁を取り入れ、
それが今まで引き継がれています。
ー苦労する点は、どんな点ですか?
会長 やっぱり、一番は事故が無いようにですね。
危険生物への対応やおぼれさせないこと。
時間があれば、危険生物など教えてあげられるんですけどね。
写真と実際に見るのは、ちがうからね。
ー追い込み漁のみどころは?
会長 堤防から、追い込みをする現場がすぐ見えるので、場合に
よっては追い込まれている魚が見えるかもしれない。
その臨場感を楽しんでほしいですね。
あとは、どんな魚がかかっているかとか、その場でとった
魚をから揚げにして食べる醍醐味を味わってほしい。
よろしければ、懇親会にも参加してください。
ー最後に一言お願いします。
会長 今回は、一般の子供たちは見学しかできないけど、いつか
追い込み体験スクールをやってみたいと思っています。
その時は、しーまで告知させていただきます。(笑)
やってみたいという希望者が多いんですよ。
ぜひ、米作りも合わせて、子供たちに芦花部校で体験して
もらいたいですね。
ーありがとうございました。
2011年06月16日
追い込み漁スケジュール
追い込み漁のスケジュールをご案内します。
6月19日(日) 午後の部
会場 有良海岸
12:30 ~ 14:00 追い込み漁
*13時開始でご案内していましたが、潮の関係で少し早めに
始めるかもしれない、とのことです。

芦花部小中学校の全校生徒で、伝統漁法である追い込み漁に
挑戦します。

大変申し訳ございませんが、芦花部校の生徒以外は追い込み
漁には、参加できません。
生徒の泳力など調査したうえで、できる限り危険の無いように
計画しています。
ご了承ください。
14:00 ~ 16:30 魚の下処理と調理
その場でとれた魚の下処理を行い、から揚げにしてそみんなで
食べます。

一般の方も、参加可能です。
うろこ取りを持参して、親子でご参加ください。
から揚げも、ぜひ食べてみてくださいね。
16:30 ~ 16:45 海岸の片づけと清掃
参加者全員で、片付けと清掃を行います。
17:30 ~ 20:00 懇親会
海岸横の有良児童館で、地域の方も交えて懇親会を行い
ます。
こちらも希望者は、参加可能ですので、よろしければ
ご参加ください。
参加料:一家族1000円
天気はよさそうなので、一安心ですが、この時期は海が荒れ気味
だそうです。
いいコンディションで、やらせてあげたいけどねえ~。
祈!大漁!
6月19日(日) 午後の部
会場 有良海岸
12:30 ~ 14:00 追い込み漁
*13時開始でご案内していましたが、潮の関係で少し早めに
始めるかもしれない、とのことです。

芦花部小中学校の全校生徒で、伝統漁法である追い込み漁に
挑戦します。

大変申し訳ございませんが、芦花部校の生徒以外は追い込み
漁には、参加できません。
生徒の泳力など調査したうえで、できる限り危険の無いように
計画しています。
ご了承ください。
14:00 ~ 16:30 魚の下処理と調理
その場でとれた魚の下処理を行い、から揚げにしてそみんなで
食べます。

一般の方も、参加可能です。
うろこ取りを持参して、親子でご参加ください。
から揚げも、ぜひ食べてみてくださいね。
16:30 ~ 16:45 海岸の片づけと清掃
参加者全員で、片付けと清掃を行います。
17:30 ~ 20:00 懇親会
海岸横の有良児童館で、地域の方も交えて懇親会を行い
ます。
こちらも希望者は、参加可能ですので、よろしければ
ご参加ください。
参加料:一家族1000円
天気はよさそうなので、一安心ですが、この時期は海が荒れ気味
だそうです。
いいコンディションで、やらせてあげたいけどねえ~。
祈!大漁!
2011年06月15日
オープンスクールに向けて
間もなく、オープンスクール

今回のオープンスクールを企画した南郷広報委員長に話を聞きました。

◎まず、特認校制度から教えてください。
この制度は、主に名瀬市街地から通学バスを利用して、芦花部校に通う制度です。
目的は、自然豊かな環境の小規模校で子供をのびのび育てたい、という希望者が利用する制度です。
私も、この制度の利用者ですが、米作り体験や追い込み漁など、親子ともども貴重な体験をさせていただいています。
◎どうして、オープンスクールを行うことになったのですか?
残念ながら、最近特認校希望者が減ってきているのが現状です。
私自身、利用していて非常に良い制度だと思っているので、すごく残念です。
ですが、この制度を利用するのは、保護者にとっても、非常に勇気のいる事だというのは、自分の経験上よくわかっています。
ですから、実際の学校や子供の様子を見てもらうことで、小規模校への理解を深めてもらいたい、ということで企画しました。
◎どのようなところを見てほしいですか?
子供たちの表情など、見てほしいですね。
よく、少人数校は、友達が少なくてかわいそう、っていう話を聞きます。
でも、芦花部校の生徒たちは、生き生きと楽しそうな表情をしています。
その辺を、見てもらえれば、と思います。
◎最後に一言
大規模校には大規模校の良さが、小規模校には小規模校の良さがあります。
子供にも、大規模校向きの子供もいれば。小規模校で活き活き過ごせる子供もいると思います。
1年間限定で通うことも可能です。
芦花部校に通った経験は、子供の成長に絶対にプラスになりますので、このオープンスクールをきっかけに興味をもってもらえればうれしいですね。
今回のオープンスクールを企画した南郷広報委員長に話を聞きました。
◎まず、特認校制度から教えてください。
この制度は、主に名瀬市街地から通学バスを利用して、芦花部校に通う制度です。
目的は、自然豊かな環境の小規模校で子供をのびのび育てたい、という希望者が利用する制度です。
私も、この制度の利用者ですが、米作り体験や追い込み漁など、親子ともども貴重な体験をさせていただいています。
◎どうして、オープンスクールを行うことになったのですか?
残念ながら、最近特認校希望者が減ってきているのが現状です。
私自身、利用していて非常に良い制度だと思っているので、すごく残念です。
ですが、この制度を利用するのは、保護者にとっても、非常に勇気のいる事だというのは、自分の経験上よくわかっています。
ですから、実際の学校や子供の様子を見てもらうことで、小規模校への理解を深めてもらいたい、ということで企画しました。
◎どのようなところを見てほしいですか?
子供たちの表情など、見てほしいですね。
よく、少人数校は、友達が少なくてかわいそう、っていう話を聞きます。
でも、芦花部校の生徒たちは、生き生きと楽しそうな表情をしています。
その辺を、見てもらえれば、と思います。
◎最後に一言
大規模校には大規模校の良さが、小規模校には小規模校の良さがあります。
子供にも、大規模校向きの子供もいれば。小規模校で活き活き過ごせる子供もいると思います。
1年間限定で通うことも可能です。
芦花部校に通った経験は、子供の成長に絶対にプラスになりますので、このオープンスクールをきっかけに興味をもってもらえればうれしいですね。
2011年06月14日
オープンスクール スケジュール
さて、いよいよ、今週末に迫ってきたオープンスクール&追い込み漁。
当日のスケジュールです。
オープンスクール (午前の部)
6月19日(日)
11:05~11:20 授業見学
小規模校の子供たちの授業の様子を見学できます。
小規模校では、ひとつの教室で一人の先生が、複数学年を教える
複式授業が特徴です。
子供たちの授業の様子を、実際に見学してみてください。
11:20~11:35 校内見学
教頭先生が、校内の施設をご案内いたします。
なかなか、芦花部校を見ることはないと思いますが、耐震工事を
行った校舎は意外に(?)きれいなんですよ。
また、パソコン教室は、さすが小規模校!
授業で、1人1台は当たり前です。

11:35~12:00 保護者懇談会
特認校についての質問などございましたら、遠慮なくどうぞ。
学校や教育委員会ではなく、実際に利用している保護者が
生の声でお答えします。
ということで、午前中は終了です。
特認校制度の利用を検討中の方や1年間自然体験留学をさせてみたい方など、
親子で実際の学校の様子をご覧になってみてください。
お待ちしております。
当日のスケジュールです。
オープンスクール (午前の部)
6月19日(日)
11:05~11:20 授業見学
小規模校の子供たちの授業の様子を見学できます。
小規模校では、ひとつの教室で一人の先生が、複数学年を教える
複式授業が特徴です。
子供たちの授業の様子を、実際に見学してみてください。
11:20~11:35 校内見学
教頭先生が、校内の施設をご案内いたします。
なかなか、芦花部校を見ることはないと思いますが、耐震工事を
行った校舎は意外に(?)きれいなんですよ。
また、パソコン教室は、さすが小規模校!
授業で、1人1台は当たり前です。
11:35~12:00 保護者懇談会
特認校についての質問などございましたら、遠慮なくどうぞ。
学校や教育委員会ではなく、実際に利用している保護者が
生の声でお答えします。
ということで、午前中は終了です。
特認校制度の利用を検討中の方や1年間自然体験留学をさせてみたい方など、
親子で実際の学校の様子をご覧になってみてください。
お待ちしております。
2011年06月13日
みなさん、ご協力ありがとうございます
子どもたちと、日曜日に市街地を中心に、ポスターの掲示をお願いしてきました。
学校ということもあってか、みなさん快く引き受けていただきました。
本当にありがとうございます。

ちょっと、小っちゃかったかな。
ちなみに、ご協力いただいたところは、
ニシムタさん、奄美図書館さん、サンサンランドさん、
アイアイ広場さん、タイラクリーンさん、ダイワ名瀬店さん
かわぞうさん、グリーンストア入船店さん、エブリワン港町店さん、
ツタヤさん、イズミストアさん、ダイワ大熊店さん、
奄美新聞さん、ブックス十番館さん、エブリワン大熊店さん、
タイヨー浦上店さん
本当にありがとうございました。
おっと、わすれてはいけない。
しーま編集部さんにも、いろいろアドバイスしていただきました。
学校って、一見関係ないように見えても、多くの人に支えられているんだなあ、と感じさせられました。
普段は、なかなかわからないですけどね。
みなさん、本当にありがとうございます。
学校ということもあってか、みなさん快く引き受けていただきました。
本当にありがとうございます。
ちょっと、小っちゃかったかな。
ちなみに、ご協力いただいたところは、
ニシムタさん、奄美図書館さん、サンサンランドさん、
アイアイ広場さん、タイラクリーンさん、ダイワ名瀬店さん
かわぞうさん、グリーンストア入船店さん、エブリワン港町店さん、
ツタヤさん、イズミストアさん、ダイワ大熊店さん、
奄美新聞さん、ブックス十番館さん、エブリワン大熊店さん、
タイヨー浦上店さん
本当にありがとうございました。
おっと、わすれてはいけない。
しーま編集部さんにも、いろいろアドバイスしていただきました。
学校って、一見関係ないように見えても、多くの人に支えられているんだなあ、と感じさせられました。
普段は、なかなかわからないですけどね。
みなさん、本当にありがとうございます。
2011年06月11日
新聞社へ行ってきました。
いよいよ、来週は、芦花部小中学校最大の行事 オープンスクールと追い込み漁。
今日は、そのアピールのため、奄美新聞と南海日々新聞に子供たちと行ってきました。
実際に特認校制度を使って、市街地から通っている高学年の子供たちです。

掲載は、明日か月曜日になりそうです。
奄美新聞の方、南海日々新聞の方、お忙しい時間を割いていただき、ありがとうございました。
少しでも、興味を持っていただける方がいるといいのですが・・・
みなさん、よろしくお願いいたします。
今日は、そのアピールのため、奄美新聞と南海日々新聞に子供たちと行ってきました。
実際に特認校制度を使って、市街地から通っている高学年の子供たちです。
掲載は、明日か月曜日になりそうです。
奄美新聞の方、南海日々新聞の方、お忙しい時間を割いていただき、ありがとうございました。
少しでも、興味を持っていただける方がいるといいのですが・・・
みなさん、よろしくお願いいたします。
2011年06月08日
まもなく、追い込み漁
いよいよ、19日(日)に、芦花部校年間最大の行事 追い込み漁 が実施されます。
ポスター作りました。

当日は、昨年に続き、午前中はオープンスクールを行う予定です。
芦花部校では、特認校制度といって、市街地から生徒を受け入れる制度があります。
中学3年まで、芦花部校に通うことも可能ですし、1年間限定で奄美の小規模校ならではの自然体験授業を経験することも可能です。
追い込み漁の他にも、田植えや稲刈り、収穫したコメを使っての餅つき、親子参加の地域の方との合同運動会など、小規模校でしか体験できないことが、たくさんあります。
興味がある方は、オープンスクールで学校の様子を、ぜひご見学ください。
ただし、当日は授業を行うのは小学生のみです。
中学生は、午前中から追い込み漁の準備を行っていますので、有良海岸にいます。
中学生の授業はありませんが、学校の設備などは、見学いただけるので、お気軽にご参加ください。
ポスター作りました。

当日は、昨年に続き、午前中はオープンスクールを行う予定です。
芦花部校では、特認校制度といって、市街地から生徒を受け入れる制度があります。
中学3年まで、芦花部校に通うことも可能ですし、1年間限定で奄美の小規模校ならではの自然体験授業を経験することも可能です。
追い込み漁の他にも、田植えや稲刈り、収穫したコメを使っての餅つき、親子参加の地域の方との合同運動会など、小規模校でしか体験できないことが、たくさんあります。
興味がある方は、オープンスクールで学校の様子を、ぜひご見学ください。
ただし、当日は授業を行うのは小学生のみです。
中学生は、午前中から追い込み漁の準備を行っていますので、有良海岸にいます。
中学生の授業はありませんが、学校の設備などは、見学いただけるので、お気軽にご参加ください。
2011年06月05日
修学旅行から、かえってきました。
さて、修学旅行に行っていた5,6年生。
金曜日に、みな無事に帰ってきました。
まずは、一安心。

写真が暗いですね。
何時だと思います?
なんと、午前4時です。
沖縄からの船の到着時刻の都合で、こんな時間にご到着です。
しかも、びっくりしたのは、次々子供たちが下りてくること。
どうやら、古仁屋の生徒たちも帰りの便が、一緒だったようです。
ということで、午前4時過ぎの解散式。

子ども達もさすがに、テンションが低く、お疲れ気味。
先生方、保護者のみなさん、そして、子供たち、お疲れ様でした。
旅行は、楽しかったようで、何よりです。
金曜日に、みな無事に帰ってきました。
まずは、一安心。
写真が暗いですね。
何時だと思います?
なんと、午前4時です。
沖縄からの船の到着時刻の都合で、こんな時間にご到着です。
しかも、びっくりしたのは、次々子供たちが下りてくること。
どうやら、古仁屋の生徒たちも帰りの便が、一緒だったようです。
ということで、午前4時過ぎの解散式。
子ども達もさすがに、テンションが低く、お疲れ気味。
先生方、保護者のみなさん、そして、子供たち、お疲れ様でした。
旅行は、楽しかったようで、何よりです。