2011年06月17日
追い込み漁に向けて
さて、いよいよ残すところあと2日。

追い込み漁について、原口PTA会長にうかがいました。

ー原口会長は、芦花部校卒業ということですが、何年卒業でしょうか?
会長 56年卒ですね。
ーそのころから、追い込み漁を行っていたのでしょうか?
会長 当時は、学校では行ってなかったですね。
でも、自分は父親と弟とプライベートでやっていましたよ。
ー追い込み漁について、教えていただけますか?
会長 大きく分けて、2通りやり方があります。
1つは、リーフの上に網をかけて、リーフ内にいる魚を網のほうに
追い込んでとる方法。
2つ目は、リーフの沖合6~7Mのところに網を落として、リーフ側
から沖合の網に向かって追い込んでいく方法。
こちらの方が、大きい魚が取れる確率は高いですね。
ーいつごろから、学校で行うようになったんでしょうか?
会長 正確にはわかりませんが、もう20年近くになるはずです。
特認校制度が始まる前から、行っていたはずです。
当時の保護者が、学校活動に米作りと追い込み漁を取り入れ、
それが今まで引き継がれています。
ー苦労する点は、どんな点ですか?
会長 やっぱり、一番は事故が無いようにですね。
危険生物への対応やおぼれさせないこと。
時間があれば、危険生物など教えてあげられるんですけどね。
写真と実際に見るのは、ちがうからね。
ー追い込み漁のみどころは?
会長 堤防から、追い込みをする現場がすぐ見えるので、場合に
よっては追い込まれている魚が見えるかもしれない。
その臨場感を楽しんでほしいですね。
あとは、どんな魚がかかっているかとか、その場でとった
魚をから揚げにして食べる醍醐味を味わってほしい。
よろしければ、懇親会にも参加してください。

ー最後に一言お願いします。
会長 今回は、一般の子供たちは見学しかできないけど、いつか
追い込み体験スクールをやってみたいと思っています。
その時は、しーまで告知させていただきます。(笑)
やってみたいという希望者が多いんですよ。
ぜひ、米作りも合わせて、子供たちに芦花部校で体験して
もらいたいですね。
ーありがとうございました。
追い込み漁について、原口PTA会長にうかがいました。
ー原口会長は、芦花部校卒業ということですが、何年卒業でしょうか?
会長 56年卒ですね。
ーそのころから、追い込み漁を行っていたのでしょうか?
会長 当時は、学校では行ってなかったですね。
でも、自分は父親と弟とプライベートでやっていましたよ。
ー追い込み漁について、教えていただけますか?
会長 大きく分けて、2通りやり方があります。
1つは、リーフの上に網をかけて、リーフ内にいる魚を網のほうに
追い込んでとる方法。
2つ目は、リーフの沖合6~7Mのところに網を落として、リーフ側
から沖合の網に向かって追い込んでいく方法。
こちらの方が、大きい魚が取れる確率は高いですね。
ーいつごろから、学校で行うようになったんでしょうか?
会長 正確にはわかりませんが、もう20年近くになるはずです。
特認校制度が始まる前から、行っていたはずです。
当時の保護者が、学校活動に米作りと追い込み漁を取り入れ、
それが今まで引き継がれています。
ー苦労する点は、どんな点ですか?
会長 やっぱり、一番は事故が無いようにですね。
危険生物への対応やおぼれさせないこと。
時間があれば、危険生物など教えてあげられるんですけどね。
写真と実際に見るのは、ちがうからね。
ー追い込み漁のみどころは?
会長 堤防から、追い込みをする現場がすぐ見えるので、場合に
よっては追い込まれている魚が見えるかもしれない。
その臨場感を楽しんでほしいですね。
あとは、どんな魚がかかっているかとか、その場でとった
魚をから揚げにして食べる醍醐味を味わってほしい。
よろしければ、懇親会にも参加してください。
ー最後に一言お願いします。
会長 今回は、一般の子供たちは見学しかできないけど、いつか
追い込み体験スクールをやってみたいと思っています。
その時は、しーまで告知させていただきます。(笑)
やってみたいという希望者が多いんですよ。
ぜひ、米作りも合わせて、子供たちに芦花部校で体験して
もらいたいですね。
ーありがとうございました。
Posted by 芦花部応援団 at 23:36│Comments(0)
│学校行事