2011年06月15日
オープンスクールに向けて
間もなく、オープンスクール

今回のオープンスクールを企画した南郷広報委員長に話を聞きました。

◎まず、特認校制度から教えてください。
この制度は、主に名瀬市街地から通学バスを利用して、芦花部校に通う制度です。
目的は、自然豊かな環境の小規模校で子供をのびのび育てたい、という希望者が利用する制度です。
私も、この制度の利用者ですが、米作り体験や追い込み漁など、親子ともども貴重な体験をさせていただいています。
◎どうして、オープンスクールを行うことになったのですか?
残念ながら、最近特認校希望者が減ってきているのが現状です。
私自身、利用していて非常に良い制度だと思っているので、すごく残念です。
ですが、この制度を利用するのは、保護者にとっても、非常に勇気のいる事だというのは、自分の経験上よくわかっています。
ですから、実際の学校や子供の様子を見てもらうことで、小規模校への理解を深めてもらいたい、ということで企画しました。
◎どのようなところを見てほしいですか?
子供たちの表情など、見てほしいですね。
よく、少人数校は、友達が少なくてかわいそう、っていう話を聞きます。
でも、芦花部校の生徒たちは、生き生きと楽しそうな表情をしています。
その辺を、見てもらえれば、と思います。
◎最後に一言
大規模校には大規模校の良さが、小規模校には小規模校の良さがあります。
子供にも、大規模校向きの子供もいれば。小規模校で活き活き過ごせる子供もいると思います。
1年間限定で通うことも可能です。
芦花部校に通った経験は、子供の成長に絶対にプラスになりますので、このオープンスクールをきっかけに興味をもってもらえればうれしいですね。
今回のオープンスクールを企画した南郷広報委員長に話を聞きました。
◎まず、特認校制度から教えてください。
この制度は、主に名瀬市街地から通学バスを利用して、芦花部校に通う制度です。
目的は、自然豊かな環境の小規模校で子供をのびのび育てたい、という希望者が利用する制度です。
私も、この制度の利用者ですが、米作り体験や追い込み漁など、親子ともども貴重な体験をさせていただいています。
◎どうして、オープンスクールを行うことになったのですか?
残念ながら、最近特認校希望者が減ってきているのが現状です。
私自身、利用していて非常に良い制度だと思っているので、すごく残念です。
ですが、この制度を利用するのは、保護者にとっても、非常に勇気のいる事だというのは、自分の経験上よくわかっています。
ですから、実際の学校や子供の様子を見てもらうことで、小規模校への理解を深めてもらいたい、ということで企画しました。
◎どのようなところを見てほしいですか?
子供たちの表情など、見てほしいですね。
よく、少人数校は、友達が少なくてかわいそう、っていう話を聞きます。
でも、芦花部校の生徒たちは、生き生きと楽しそうな表情をしています。
その辺を、見てもらえれば、と思います。
◎最後に一言
大規模校には大規模校の良さが、小規模校には小規模校の良さがあります。
子供にも、大規模校向きの子供もいれば。小規模校で活き活き過ごせる子供もいると思います。
1年間限定で通うことも可能です。
芦花部校に通った経験は、子供の成長に絶対にプラスになりますので、このオープンスクールをきっかけに興味をもってもらえればうれしいですね。
Posted by 芦花部応援団 at 22:48│Comments(0)
│学校行事