2013年04月20日
25年度 4月授業参観 その1
何かと、忙しい4月。
第1回の授業参観が、行われました。
先に、解説しておきますと、芦花部小学校は複式授業という形を採用しています。
複式のクラスは、2学年が1つのクラスで、1人の担任の先生が授業を行います。
教室には、前と後ろにそれぞれの学年の授業用に、黒板が設置されています。
今年は、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生が、同じクラスです。
先生は、各学年を交互に教えます。
生徒たちは、先生が別の学年を教えているときは、自分たちで課題を学習します。
2学年が、一緒というと学習理解の面で、大丈夫?と思われるかもしれませんが、少人数のため子供たちの集中力が凄いです。
また、人数が少ない分、先生が各子供の理解度を把握しやすいので、落ちこぼれにくいです。
ですから、大規模校から転入してくると、成績がよくなる子が多いみたいですよ。
ちょっと、前置きが長くなりましたが、授業の様子をご紹介いたしましょう。
まずは、1年生。
まだ、小学生になったばっかりだけあって、初めての授業参観でちょっと落ち着きがない様子。

続いて、2年生。
1年違うだけで、明らかに集中力がちがいますね。

さて、教室変わって、3年生。
先生の話を真剣に聞いています。

4年生は、残念ながら、1人早退してしまいました。
この学年は、去年まで1人だったのですが、2人増えて3人になりました。

ちょっと、長くなったので、高学年と中学生は次回に紹介します。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
第1回の授業参観が、行われました。
先に、解説しておきますと、芦花部小学校は複式授業という形を採用しています。
複式のクラスは、2学年が1つのクラスで、1人の担任の先生が授業を行います。
教室には、前と後ろにそれぞれの学年の授業用に、黒板が設置されています。
今年は、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生が、同じクラスです。
先生は、各学年を交互に教えます。
生徒たちは、先生が別の学年を教えているときは、自分たちで課題を学習します。
2学年が、一緒というと学習理解の面で、大丈夫?と思われるかもしれませんが、少人数のため子供たちの集中力が凄いです。
また、人数が少ない分、先生が各子供の理解度を把握しやすいので、落ちこぼれにくいです。
ですから、大規模校から転入してくると、成績がよくなる子が多いみたいですよ。
ちょっと、前置きが長くなりましたが、授業の様子をご紹介いたしましょう。
まずは、1年生。
まだ、小学生になったばっかりだけあって、初めての授業参観でちょっと落ち着きがない様子。

続いて、2年生。
1年違うだけで、明らかに集中力がちがいますね。

さて、教室変わって、3年生。
先生の話を真剣に聞いています。

4年生は、残念ながら、1人早退してしまいました。
この学年は、去年まで1人だったのですが、2人増えて3人になりました。

ちょっと、長くなったので、高学年と中学生は次回に紹介します。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
おいでよ!芦花部校!!
Posted by 芦花部応援団 at 23:42│Comments(0)
│学校行事