2018年04月14日
30年度 田植え その3
28年度 田植え その3
終わりが近くになってきましたが、みんな丁寧に植えています。

全員怪我もなく、植え終わりました!
見てみると、けっこうキレイですね。

最後に、田植えの感想や、ご協力いただいた地域の方々やPTAのみなさんに挨拶。
芦花部では、陰で保護者や地域の方に多くのご協力をいただいています。
そのおかげで、子どもたちが貴重な経験をさせていただいています。
本当に、ありがとうございます。

こどもたちは、
「田植えって、あんなことしたな~」
と、ぼんやりでも覚えていてくれると嬉しいですね。
将来、田植え体験を思い出して、お米を作る楽しさや大変さ、食の大切さを、少しでも感じてくれればうれしいです。
最後に、せっかく植えた稲を鳥たちに食べられないように、鳥よけのテープを張り巡らします。

昨年は、イノシシに荒らされたこともあり、今年は、電気柵も用意する予定です。
学校に帰って、みんなワイワイ水分と栄養補給していました!

ちなみに、今回植えた稲は、8月に稲刈りを行う予定です。
楽しみですね。
今日は、地域の方々や父兄の皆様、そして先生がた、ご苦労様でした。
ということで田植え編終了です。
ありがとうございました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
終わりが近くになってきましたが、みんな丁寧に植えています。
全員怪我もなく、植え終わりました!
見てみると、けっこうキレイですね。
最後に、田植えの感想や、ご協力いただいた地域の方々やPTAのみなさんに挨拶。
芦花部では、陰で保護者や地域の方に多くのご協力をいただいています。
そのおかげで、子どもたちが貴重な経験をさせていただいています。
本当に、ありがとうございます。
こどもたちは、
「田植えって、あんなことしたな~」
と、ぼんやりでも覚えていてくれると嬉しいですね。
将来、田植え体験を思い出して、お米を作る楽しさや大変さ、食の大切さを、少しでも感じてくれればうれしいです。
最後に、せっかく植えた稲を鳥たちに食べられないように、鳥よけのテープを張り巡らします。
昨年は、イノシシに荒らされたこともあり、今年は、電気柵も用意する予定です。
学校に帰って、みんなワイワイ水分と栄養補給していました!

ちなみに、今回植えた稲は、8月に稲刈りを行う予定です。
楽しみですね。
今日は、地域の方々や父兄の皆様、そして先生がた、ご苦労様でした。
ということで田植え編終了です。
ありがとうございました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
Posted by 芦花部応援団 at 17:03│Comments(0)
│学校行事