2019年08月25日
令和元年 校庭整備作業&脱穀体験
夏休みも残すところあと一週間となりました。
皆さん体調崩してないですか?
芦花部小中学校では、8月25日、運動会に向けての校庭整備作業(奉仕作業)と、先日刈り取った稲の脱穀が行われました。
地域の方々、PTAや父兄、先生方など大勢の方のご協力で、大変きれいになりました。
気持ち良い校庭で運動会を迎えられそうです。
暑い中お疲れさまでした。本当にありがとうございました!
作業の後、脱穀しました。
学校内の温室で乾燥していた稲を取り出して
脱穀機の前に並べます。
昔ながらの足踏み式の脱穀機です。
脱穀の注意点を先生から聞きます。
脱穀機に稲を当てると、「グッ」と引っ張られます。
稲をしっかり持つのがポイントです。
しっかり持っていないと、稲から種もみがはずれずに、稲ごと脱穀機に引っ張られるので、上手く脱穀できません。
足踏みしながらの脱穀は、初めての子には難しいので、中学生が補助をしています。
脱穀機を足踏みする「ギーコギーコ」、ブルーシートに種もみが当たる「ザザザザザ~」という音が、いい感じでした。
清掃作業に参加してくれた子どもたちや大人も脱穀体験。
校長先生、姿勢がベテランでした。
一時間ほどで脱穀体験は終了しました。
他の稲は、軽トラで精米所に運び、脱穀してもらいました。
軽トラ満載の稲でしたが、脱穀にかかった時間は25分程度だったそうです。
驚きの速さですね。
清掃と脱穀で体をいっぱい使ったので、水分&栄養補給。
とても美味しかったです!
みなさんお疲れ様でした!
地域の方や先生方、PTAや保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。
2学期、子どもたちの元気な顔が見れるのを楽しみしています。
芦花部小中学校に興味を持ったら、ぜひいらしてください!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2019年08月05日
令和元年 稲刈り
8月に入り毎日暑いですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
芦花部小中学校では、8月1日、稲刈りが行われました。
当日の天候は、晴れ。稲刈り日和となりました。
場所は、芦花部集落入口にある芦良水田。
4月に生徒たちで田植えを行った水田です。
きれいですね!
PTAや地域の方々が、きれいに準備&整備してくださいました。
ありがとうございます!!
田んぼは学校の近くにあるので、徒歩で移動です。
まずは校長先生から開会の挨拶。
次に、先生から稲刈りの注意点を教えてもらいます。
稲は根本から刈る、
数本のワラを使ってまとめるといったポイントです。
鎌を使うこともあり、みんな注意して聞いていました。
それでは、稲刈り開始です!
集中してます。
初めての子も、楽しんで稲刈りしていました。
上級生や保護者は、刈った後の稲を受け取って、きれいにまとめてます。
どんどん刈りすすめています。
刈り取られた稲は、みんながまとめて・・・
軽トラに乗せて、学校へ持っていきます。
学校の温室で、刈り取った稲を乾燥させます。
この乾燥工程は、「はさがけ」というそうですね。
保護者や地域のの方々が、稲刈り後の楽しみを作ってくれました。
美味しそう!!
田んぼに戻ると、
みんなの頑張りのおかげで、ほぼ稲は刈り終わったようです。
刈り取った稲をみんなでまとめて、
台車で運んで
トラックに積み込んでいきます。
いよいよ作業は大詰め
刈り終わりました!
学校の温室は
刈り取った稲でいっぱいになりました。
頑張ったあとは、美味しいものターイム!!
大きな怪我もなく、無事終了です。
みなさん稲刈りお疲れ様でした!
地域の方や先生方、PTAや保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。
今回刈り取った稲は、8月25日に脱穀を予定してます。
芦花部小中学校に興味を持ったら、ぜひいらしてください!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2019年06月23日
令和元年 追い込み漁 その2
芦花部小中学校 追い込み漁のつづきです。
海が落ち着いてきたので、地域の方々が追い込み漁の網を張って準備します。

いつもご協力いただき、ありがとうございます!
大人が準備している間、子どもたちは、追い込み漁のやり方や注意事項の説明を受けます。

真剣に聞いてますね!
説明の後、いよいよ追い込み漁。
一列に並んで、浜から沖の網へ魚を追い立てます。
泳ぎの上手な子は、少し深い場所にいます。
追い込み漁スタート!


みんなイキイキしてます!!
網を張った場所まで追い込んで、終了です。


海況はよくありませんでしたが、梅雨の間の貴重な晴れ間、みんな楽しんで追い込み漁をしていたのが印象的でした。
例年、地域の方々と先生方が、事前に追い込み漁で魚を獲って、当日不漁だったときのお魚を準備しています。
長い芦花部小中学校の追い込み漁の歴史のなか、事前追い込み漁ができなかったのは初だそうです。
自然相手なので、こういうこともあります。
今年は、お魚をさばいたり、揚げたての魚の唐揚げを食べたりといった体験はできませんでしたが、なかなか貴重な学びの場になったかと思います。
お昼からの様子







みなさんお疲れ様でした!
芦花部小中学校に興味を持ったら、ぜひいらしてください!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2019年06月20日
令和元年 追い込み漁 その1
こんにちは。
6月16日に芦花部小中学校の追い込み漁が行われました。
芦花部小中学校では、体験学習の一環として、「田植え」や「追い込み漁」などを地域の方々と協力して行っています。
今年も開催場所は有良海岸です。
天気は非常に良かったですが、波・うねりともに高かったです。
おかげで、前日に予定されていた事前追い込み漁は、出漁できませんでした。
開会式で校長先生の挨拶です。

追い込み漁などのような昔ながらの漁法は、無形文化財としての価値を持つそうです。
その後、体験留学生たちの自己紹介。

10人の留学生たちが来てくれました!
芦花部で、他の学校ではできない経験を積んでほしいですね。
開会式後、海のコンディションの回復を待ちながら、班ごとに分かれてサンドアート作品を作ります。

最初、作品は小さな感じでしたが、どんどん大掛かりになっていったようです。


作品テーマと作った感想を聞いてると、班ごとに楽しんでいるのが伝わりました。
サンドアートをやっている間、潮も引き、海の様子が落ち着いてきたので、地域の方々が追い込み漁の準備です。


その2につづく
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2019年04月15日
31年度 第26回 田植え体験
こんにちは。
新年度になり、始業式、入学式に続く学校行事の「田植え」が4月13日に行われました。
芦花部小中学校では、毎年、「田植え」や「追い込み漁」といった体験学習を行っています。
地元の方たちを中心に田んぼの手入れをしていただいてます。
本当にありがとうございます!!

田んぼは、芦花部小中学校から徒歩3分の距離にあります。
この日に備えて、学校の温室で元気に苗を育てました。


校長先生たちから、田植えの説明があります。
子どもたちは、先生の説明をしっかり聞いてます。

説明が終わり、みんな田んぼに入ります。
最初は、田んぼに入った子どもたちから
「きゃ~」「冷たーっ」
という声が聞こえましたが、すぐ田んぼに慣れたようです。

毎年田植え体験をしている中学生や上級生たちは、苗トレーを配ったり段取りしていました。
さすがです!!

それではみんな一列に並んで、田植え開始です。
ガイドロープに沿って、田植えをしていきます。

慣れない手付きの新入生も、頑張っていました。

数回植えれば、手順がわかってリラックスしたようで、動きもスムーズです。

田植え開始時は、曇っていましたが、徐々に日が照ってきて晴天となり、いい田植え日和になりました。

みんなのおかげで、きれいに植えられています。
余裕もできて、笑顔です。

もう少しで植え終わりです。

子どもたちが稲を植えている間、大人たちは鳥よけテープ作りを手伝います。
こんな感じでテープを張って
こうなります。

田植えが終了して、みんなどろんこですが、楽しそうな顔でした。
子どもたちに、こういった体験が、少しでも記憶に残ればいいなと思います。

閉会式では、この田植え体験について教頭先生からお話しがありましたが、今回で26回目だそうです。
こういった体験の機会がつづいているのは、とても貴重なことだと思います。
今年も、生徒たちにも大きな怪我はなく、楽しい雰囲気で田植えを終えることができました。
先生のみなさん、サポートしていただいた地域・父兄の方々、お疲れ様でした&本当にありがとうございます!!
それでは、今年も芦花部小中学校をよろしくおねがいします。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年10月11日
30年度 芦花部小中学校運動会 その8
運動会レポート最終回です。
いよいよ最終種目の紅白対抗リレーです。
紅白2チームづつの、計4チームで競います。






みんな素晴らしい走りでした。
そして最後は、校庭中心のシンボルツリー「おばあさんの木」を囲んでの、八月踊りです。


運動会の結果は、白組が優勝でした。

皆さん、お疲れ様でした!

◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
いよいよ最終種目の紅白対抗リレーです。
紅白2チームづつの、計4チームで競います。
みんな素晴らしい走りでした。
そして最後は、校庭中心のシンボルツリー「おばあさんの木」を囲んでの、八月踊りです。
運動会の結果は、白組が優勝でした。
皆さん、お疲れ様でした!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年10月11日
30年度 芦花部小中学校運動会 その7
運動会レポートです。
次の競技は、デカパンリレー
おおきなパンツに二人で入って、競争します。




自然と笑顔になりますね。
その後、全学生による演舞、ミルクムナリです。




力強さと、しなやかさが感じられる踊りでした。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
次の競技は、デカパンリレー
おおきなパンツに二人で入って、競争します。
自然と笑顔になりますね。
その後、全学生による演舞、ミルクムナリです。
力強さと、しなやかさが感じられる踊りでした。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年10月10日
30年度 芦花部小中学校運動会 その6
運動会レポートです。
午後最初の競技は、恒例の応援対決です。
まずは紅組から。



つぎに白組。



紅白それぞれのキャプテンを中心に、ビシッとした応援でした!
応援合戦のあとは、スウェーデンリレーです。
スウェーデンリレーとは、




とにかく走る、走る。
みんなものすごい体力!!
芦花部は小規模校なので、運動会は生徒の出番が盛りだくさんですよ。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
午後最初の競技は、恒例の応援対決です。
まずは紅組から。
つぎに白組。
紅白それぞれのキャプテンを中心に、ビシッとした応援でした!
応援合戦のあとは、スウェーデンリレーです。
スウェーデンリレーとは、
第1走者100m、第2走者200m、第3走者300m、第4走者400mの計1000mを4人で走りタイムを競う競技 wikipedia参照らしいです。
とにかく走る、走る。
みんなものすごい体力!!
芦花部は小規模校なので、運動会は生徒の出番が盛りだくさんですよ。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年10月10日
30年度 芦花部小中学校運動会 その5
30年度 芦花部小中学校運動会 その5
つづいて障害物競走。
ネットくぐり、輪投げ、ハードルくぐり、最後は借り人?競争、と様々な障害をクリアしながらゴールを目指します!





教頭先生、何度も生徒をおぶってのゴール、お疲れ様でした!
芦花部の運動会は、一般の方や幼児の参加競技もたくさんありました。
その一部を紹介です。
玉入れ

宝釣り

かけっこ

輪回し競争

水入れ

かっぱの水遊び

皆さんのご協力で、より楽しい運動会になりました。ありがとうございます!
お昼休憩のあと、午後競技です。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
つづいて障害物競走。
ネットくぐり、輪投げ、ハードルくぐり、最後は借り人?競争、と様々な障害をクリアしながらゴールを目指します!
教頭先生、何度も生徒をおぶってのゴール、お疲れ様でした!
芦花部の運動会は、一般の方や幼児の参加競技もたくさんありました。
その一部を紹介です。
玉入れ
宝釣り
かけっこ
輪回し競争
水入れ
かっぱの水遊び
皆さんのご協力で、より楽しい運動会になりました。ありがとうございます!
お昼休憩のあと、午後競技です。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年10月09日
30年度 芦花部小中学校運動会 その4
30年度 芦花部小中学校運動会 その4
続いて、長縄跳びを、時間内にどれだけ飛べるか競う芦花部チャレンジです。




白組・紅組ともに、元気に長縄を飛んでいました。
なにより、チーム全員で声を掛け合って雰囲気をもり立てているのが印象的でした。
続いての種目は、家族競争。
家族の中で真剣勝負です。
もちろん体力差があるので、半では各自自由に決めてスタートです。







ほんわか対決、バチバチ対決、たくさんの親子・親戚対決がありました。
家族徒競走ならではの楽しみですね!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
続いて、長縄跳びを、時間内にどれだけ飛べるか競う芦花部チャレンジです。
白組・紅組ともに、元気に長縄を飛んでいました。
なにより、チーム全員で声を掛け合って雰囲気をもり立てているのが印象的でした。
続いての種目は、家族競争。
家族の中で真剣勝負です。
もちろん体力差があるので、半では各自自由に決めてスタートです。
ほんわか対決、バチバチ対決、たくさんの親子・親戚対決がありました。
家族徒競走ならではの楽しみですね!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年10月09日
30年度 芦花部小中学校運動会 その3
30年度 運動会その3です。
つぎの種目は、運動会に欠かせない競技、紅白対抗綱引きです。
小学1年生から、中学生まで全員で協力して勝利を目指します。
全員必死です!
小中学生につづき、一般の綱引きです。
ナイスファイトでした!
つづいて、小中全校生徒による、なわとび競争です。
3分間飛び続けられた子は、本当にすごかったですよ。
応援する親御さんにも熱が入りました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年10月08日
30年度 芦花部小中学校運動会 その2
30年度 運動会その2です。
楽しいムードのなか、第1種目徒競走です。
みんな元気に走りました。
小学1年生

小学2年生

小学3年生男子


小学4年生


小学5年生

小学6年


中学1年


中学2年生女子

中学2・3年生男子

一般

真剣な姿に温かい声援が送られていました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
楽しいムードのなか、第1種目徒競走です。
みんな元気に走りました。
小学1年生
小学2年生
小学3年生男子
小学4年生
小学5年生
小学6年
中学1年
中学2年生女子
中学2・3年生男子
一般
真剣な姿に温かい声援が送られていました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年10月08日
30年度 芦花部小中学校運動会 その1
9月16日に、芦花部小中学校において運動会が開催されました。
多くの保護者の皆様にお越しいただき、盛大に行うことができました。ありがとうございました。
その模様をレポートいたします。
生徒たちの日頃のおこないが良かったせいか、天候に恵まれ、まさに運動会日和でした。
校庭のあか木の向こうには、夏の雲が見えます。

今年も地域の方が、見事なソテツ門を作ってくれました。

毎年ありがとうございます。
まず入場。
まずは、中学2年生の白組キャプテンが優勝旗を持って入場。

続いて、紅組キャプテン。

紅組入場。

白組入場。

地域の方も入場され、いよいよ開会式です。

運動会に際し、校内の清掃にご協力いただいた皆様、そして竹山産業様ありがとうございました。

30年度運動会の始まりです!
つづく
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
多くの保護者の皆様にお越しいただき、盛大に行うことができました。ありがとうございました。
その模様をレポートいたします。
生徒たちの日頃のおこないが良かったせいか、天候に恵まれ、まさに運動会日和でした。
校庭のあか木の向こうには、夏の雲が見えます。
今年も地域の方が、見事なソテツ門を作ってくれました。
毎年ありがとうございます。
まず入場。
まずは、中学2年生の白組キャプテンが優勝旗を持って入場。
続いて、紅組キャプテン。
紅組入場。
白組入場。
地域の方も入場され、いよいよ開会式です。
運動会に際し、校内の清掃にご協力いただいた皆様、そして竹山産業様ありがとうございました。
30年度運動会の始まりです!
つづく
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年06月30日
30年度 追い込み漁 その7
30年度追い込み漁の続きです。
無事、追い込み漁が終了し、ホッとしてます。

生徒から、ご協力いただいた地元の方々や先生たちへお礼です。

その後、一週間の体験留学を終えた生徒たちの、お別れ会がありました。

最後に、みんなでスイカをいただきました。

台風通過後で、沖に網を仕掛けられなかったということもあり、魚はかかっていませんでしたが、タコが一匹採れました。
例年のような釣果はありませんでしたが、子どもたちが、追い込み漁の雰囲気を少しでも感じてくれたら嬉しいですね。
こういった貴重な体験のために、時間を作って準備していただいた地元の方や、保護者の方、先生たちに大感謝です。
また、当日参加した皆様もありがとうございました!!
また来年も、よろしくおねがいします。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
無事、追い込み漁が終了し、ホッとしてます。

生徒から、ご協力いただいた地元の方々や先生たちへお礼です。

その後、一週間の体験留学を終えた生徒たちの、お別れ会がありました。

最後に、みんなでスイカをいただきました。

台風通過後で、沖に網を仕掛けられなかったということもあり、魚はかかっていませんでしたが、タコが一匹採れました。
例年のような釣果はありませんでしたが、子どもたちが、追い込み漁の雰囲気を少しでも感じてくれたら嬉しいですね。
こういった貴重な体験のために、時間を作って準備していただいた地元の方や、保護者の方、先生たちに大感謝です。
また、当日参加した皆様もありがとうございました!!
また来年も、よろしくおねがいします。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年06月29日
30年度 追い込み漁 その6
30年度追い込み漁の続きです。
沖の仕掛けていた網の準備ができたようです。
それでは追い込み漁・・・

スタート!!

台風のうねりが、すこし入ってきてますが、みんなで手をつないで、魚を沖へ追い込みます。

泳ぎの得意な子は、泳ぎながら追い込んでいきました。

一糸乱れぬ追い込み。

追い込み完了!!

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
沖の仕掛けていた網の準備ができたようです。
それでは追い込み漁・・・

スタート!!

台風のうねりが、すこし入ってきてますが、みんなで手をつないで、魚を沖へ追い込みます。

泳ぎの得意な子は、泳ぎながら追い込んでいきました。

一糸乱れぬ追い込み。

追い込み完了!!

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年06月28日
30年度 追い込み漁 その5
30年度追い込み漁の続きです。
追い込み漁を行う有良海岸。雨がふったりやんだりと、あいにくの天気でした。

沖はまだ台風の波があったため、今年は浅場で追い込み漁を行います。
海に入る前に、先生から海での注意事項の説明です。

追い込み漁は、沖に網を仕掛けて、その網に向かって魚を追い込んでいく漁です。
地元の方々が網を仕掛けてくれました。ありがとうございます。

浜から沖の網に向かって、バチャバチャ音を立てながら、追い込んでいきます。

泳ぎが得意じゃない班は、救命胴衣をつけて、浜から沖へ歩きながら、水面をたたいて追い込みます。
また、泳ぎが得意な班は、泳ぎながら追い込みます。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
追い込み漁を行う有良海岸。雨がふったりやんだりと、あいにくの天気でした。

沖はまだ台風の波があったため、今年は浅場で追い込み漁を行います。
海に入る前に、先生から海での注意事項の説明です。

追い込み漁は、沖に網を仕掛けて、その網に向かって魚を追い込んでいく漁です。
地元の方々が網を仕掛けてくれました。ありがとうございます。

浜から沖の網に向かって、バチャバチャ音を立てながら、追い込んでいきます。

泳ぎが得意じゃない班は、救命胴衣をつけて、浜から沖へ歩きながら、水面をたたいて追い込みます。
また、泳ぎが得意な班は、泳ぎながら追い込みます。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年06月27日
30年度 追い込み漁 その4
30年度追い込み漁の続きです。
子どもたちがウロコを取り、内蔵を取り出した魚は、キレイにさばいてから、美味しく揚げていただきました。
ご協力いただいた保護者の方々、どうもありがとうございました。


揚げたての魚をおかずに、昼食です。

香ばしくて小骨パリパリ、とっても美味しかったです。
子どもたちも好評で、みんな元気よく食べていました。

見学にいらした父兄の方々も、こどもたちのウロコ取りした魚を、食べていただけましたか?

昼食後は、浜に移動して、追い込み漁です。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
子どもたちがウロコを取り、内蔵を取り出した魚は、キレイにさばいてから、美味しく揚げていただきました。
ご協力いただいた保護者の方々、どうもありがとうございました。
揚げたての魚をおかずに、昼食です。
香ばしくて小骨パリパリ、とっても美味しかったです。
子どもたちも好評で、みんな元気よく食べていました。
見学にいらした父兄の方々も、こどもたちのウロコ取りした魚を、食べていただけましたか?

昼食後は、浜に移動して、追い込み漁です。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年06月25日
30年度 追い込み漁 その3
30年度追い込み漁の続きです。
はじめ、生徒たちは、魚のヌルヌル感や、内蔵のにおいにアレコレ言っていましたが、いざウロコ取りを始めると、笑顔で取り組んでいる子が多かったです。

とっても丁寧にウロコを取ってます。

ウロコ取りに慣れている子は、ウロコ取りも早かったです。

ウロコを取り終えたら、内蔵を出していきます。

みんなで協力しながら、キレイに仕上げていました。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
はじめ、生徒たちは、魚のヌルヌル感や、内蔵のにおいにアレコレ言っていましたが、いざウロコ取りを始めると、笑顔で取り組んでいる子が多かったです。
とっても丁寧にウロコを取ってます。
ウロコ取りに慣れている子は、ウロコ取りも早かったです。
ウロコを取り終えたら、内蔵を出していきます。
みんなで協力しながら、キレイに仕上げていました。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年06月24日
30年度 追い込み漁 その2
30年度追い込み漁の続きです。
班ごとに分かれて温室に移動し、生徒自身で魚のウロコをとって、内蔵を出していきます。
まずは、先生から注意事項の再確認。

ウロコ取り開始です。

集中してますね!!

新入生や体験留学生たちは、中学生に手伝ってもらいながら奮闘していました。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
班ごとに分かれて温室に移動し、生徒自身で魚のウロコをとって、内蔵を出していきます。
まずは、先生から注意事項の再確認。
ウロコ取り開始です。
集中してますね!!
新入生や体験留学生たちは、中学生に手伝ってもらいながら奮闘していました。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年06月20日
30年度 追い込み漁 その1
こんにちは。
6月17日に行われた、芦花部小中学校の追い込み漁の様子をレポートします。
今年は、前日に台風が通過していったこともあり、海のコンディション・天候ともに悪かったです。

ですが、不漁に備えて、地元の方々が事前に追い込み漁を行なったいただいていたこともあり、いつもとは違う形で、追い込み漁を開催することができました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
事前の追い込み漁、本当にお疲れ様でした!
クーラーボックスいっぱいのお魚です!


まず学校で、魚の捌き方を教えてもらいました。
みんな集中してます。

天候が良ければ、海岸にて魚を捌くのですが、今回は学校の温室で行いました。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
6月17日に行われた、芦花部小中学校の追い込み漁の様子をレポートします。
今年は、前日に台風が通過していったこともあり、海のコンディション・天候ともに悪かったです。

ですが、不漁に備えて、地元の方々が事前に追い込み漁を行なったいただいていたこともあり、いつもとは違う形で、追い込み漁を開催することができました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
事前の追い込み漁、本当にお疲れ様でした!
クーラーボックスいっぱいのお魚です!
まず学校で、魚の捌き方を教えてもらいました。
みんな集中してます。
天候が良ければ、海岸にて魚を捌くのですが、今回は学校の温室で行いました。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163