2019年08月25日
令和元年 校庭整備作業&脱穀体験
夏休みも残すところあと一週間となりました。
皆さん体調崩してないですか?
芦花部小中学校では、8月25日、運動会に向けての校庭整備作業(奉仕作業)と、先日刈り取った稲の脱穀が行われました。
地域の方々、PTAや父兄、先生方など大勢の方のご協力で、大変きれいになりました。
気持ち良い校庭で運動会を迎えられそうです。
暑い中お疲れさまでした。本当にありがとうございました!
作業の後、脱穀しました。
学校内の温室で乾燥していた稲を取り出して
脱穀機の前に並べます。
昔ながらの足踏み式の脱穀機です。
脱穀の注意点を先生から聞きます。
脱穀機に稲を当てると、「グッ」と引っ張られます。
稲をしっかり持つのがポイントです。
しっかり持っていないと、稲から種もみがはずれずに、稲ごと脱穀機に引っ張られるので、上手く脱穀できません。
足踏みしながらの脱穀は、初めての子には難しいので、中学生が補助をしています。
脱穀機を足踏みする「ギーコギーコ」、ブルーシートに種もみが当たる「ザザザザザ~」という音が、いい感じでした。
清掃作業に参加してくれた子どもたちや大人も脱穀体験。
校長先生、姿勢がベテランでした。
一時間ほどで脱穀体験は終了しました。
他の稲は、軽トラで精米所に運び、脱穀してもらいました。
軽トラ満載の稲でしたが、脱穀にかかった時間は25分程度だったそうです。
驚きの速さですね。
清掃と脱穀で体をいっぱい使ったので、水分&栄養補給。
とても美味しかったです!
みなさんお疲れ様でした!
地域の方や先生方、PTAや保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。
2学期、子どもたちの元気な顔が見れるのを楽しみしています。
芦花部小中学校に興味を持ったら、ぜひいらしてください!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163