2018年04月14日
30年度 田植え その3
28年度 田植え その3
終わりが近くになってきましたが、みんな丁寧に植えています。

全員怪我もなく、植え終わりました!
見てみると、けっこうキレイですね。

最後に、田植えの感想や、ご協力いただいた地域の方々やPTAのみなさんに挨拶。
芦花部では、陰で保護者や地域の方に多くのご協力をいただいています。
そのおかげで、子どもたちが貴重な経験をさせていただいています。
本当に、ありがとうございます。

こどもたちは、
「田植えって、あんなことしたな~」
と、ぼんやりでも覚えていてくれると嬉しいですね。
将来、田植え体験を思い出して、お米を作る楽しさや大変さ、食の大切さを、少しでも感じてくれればうれしいです。
最後に、せっかく植えた稲を鳥たちに食べられないように、鳥よけのテープを張り巡らします。

昨年は、イノシシに荒らされたこともあり、今年は、電気柵も用意する予定です。
学校に帰って、みんなワイワイ水分と栄養補給していました!

ちなみに、今回植えた稲は、8月に稲刈りを行う予定です。
楽しみですね。
今日は、地域の方々や父兄の皆様、そして先生がた、ご苦労様でした。
ということで田植え編終了です。
ありがとうございました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
終わりが近くになってきましたが、みんな丁寧に植えています。
全員怪我もなく、植え終わりました!
見てみると、けっこうキレイですね。
最後に、田植えの感想や、ご協力いただいた地域の方々やPTAのみなさんに挨拶。
芦花部では、陰で保護者や地域の方に多くのご協力をいただいています。
そのおかげで、子どもたちが貴重な経験をさせていただいています。
本当に、ありがとうございます。
こどもたちは、
「田植えって、あんなことしたな~」
と、ぼんやりでも覚えていてくれると嬉しいですね。
将来、田植え体験を思い出して、お米を作る楽しさや大変さ、食の大切さを、少しでも感じてくれればうれしいです。
最後に、せっかく植えた稲を鳥たちに食べられないように、鳥よけのテープを張り巡らします。
昨年は、イノシシに荒らされたこともあり、今年は、電気柵も用意する予定です。
学校に帰って、みんなワイワイ水分と栄養補給していました!

ちなみに、今回植えた稲は、8月に稲刈りを行う予定です。
楽しみですね。
今日は、地域の方々や父兄の皆様、そして先生がた、ご苦労様でした。
ということで田植え編終了です。
ありがとうございました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年04月14日
30年度 田植え その2
30年度田植え その2です。
ロープに沿って一直線に並び、印が付いた場所に苗を植えていきます。
ひざ下まで浸かった足を、一歩ずつ慎重に踏み進めていました。

地域の方や、父兄も一緒に田んぼに入り、子どもたちサポートしていただきました。

さすが中学生。キレイに植えていますね!

今年入学したばかりの1年生も頑張ってました。
だいぶ汚れましたが、もう誰も気にしていない様子。

ワイワイにぎやかに田植えが進み、キレイに苗が植えられていきます。
子どもたちも段々と慣れてきたようです。

さあ、いよいよあと少しです。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
ロープに沿って一直線に並び、印が付いた場所に苗を植えていきます。
ひざ下まで浸かった足を、一歩ずつ慎重に踏み進めていました。

地域の方や、父兄も一緒に田んぼに入り、子どもたちサポートしていただきました。

さすが中学生。キレイに植えていますね!
今年入学したばかりの1年生も頑張ってました。
だいぶ汚れましたが、もう誰も気にしていない様子。
ワイワイにぎやかに田植えが進み、キレイに苗が植えられていきます。
子どもたちも段々と慣れてきたようです。
さあ、いよいよあと少しです。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2018年04月14日
30年度 田植え その1
4月14日に行われた芦花部小中学校 田植えレポート第1弾です。
芦花部小中学校では毎年恒例、体験授業の一環として地元の水田をお借りして、全校で田植えを行わせてもらっています。
学校から水田までは、徒歩3分程度です。
田植えに必要な道具は、学校から持っていきます。

田植えは学校だけではできません。
事前に地域の方や地元のPTA有志の方などのご協力によって、田おこしをしていただきました。

いつもありがとうございます。
地域の方に支えていただいている学校です。
田んぼではイモリが出迎えてくれました。
イモリは、井戸の守り神と言われていますが、農業に欠かせない用水路の守り神とも言われています。

まずは、校長先生からのお話です。

続いて、稲の植え方や注意事項の説明。
目印を付けたロープに沿って、長さ10cmほどの苗を3、4本ずつの束で植えていきます。
子どもたちは真剣にお手本を見ています。

稲の苗は、学校で育てました。
毎年2月に、「もみふり(種まきのことです)」して、温室で育てたものです。
綺麗に育った苗が、田植えの時を待っています。

さて、田んぼに入ります。
初めての子どもたちは、恐る恐る田んぼに入ります。
泥の感触に驚いて
「気持ちいい!気持ち悪い!」様々な歓声があがっていました。
さすがに中学生は、慣れたものです。

いよいよ田植えの開始。
小学生から中学生、先生まで含めて一直線にならなんで、ロープに沿って田植えしていきます。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
芦花部小中学校では毎年恒例、体験授業の一環として地元の水田をお借りして、全校で田植えを行わせてもらっています。
学校から水田までは、徒歩3分程度です。
田植えに必要な道具は、学校から持っていきます。
田植えは学校だけではできません。
事前に地域の方や地元のPTA有志の方などのご協力によって、田おこしをしていただきました。
いつもありがとうございます。
地域の方に支えていただいている学校です。
田んぼではイモリが出迎えてくれました。
イモリは、井戸の守り神と言われていますが、農業に欠かせない用水路の守り神とも言われています。
まずは、校長先生からのお話です。
続いて、稲の植え方や注意事項の説明。
目印を付けたロープに沿って、長さ10cmほどの苗を3、4本ずつの束で植えていきます。
子どもたちは真剣にお手本を見ています。
稲の苗は、学校で育てました。
毎年2月に、「もみふり(種まきのことです)」して、温室で育てたものです。
綺麗に育った苗が、田植えの時を待っています。
さて、田んぼに入ります。
初めての子どもたちは、恐る恐る田んぼに入ります。
泥の感触に驚いて
「気持ちいい!気持ち悪い!」様々な歓声があがっていました。
さすがに中学生は、慣れたものです。
いよいよ田植えの開始。
小学生から中学生、先生まで含めて一直線にならなんで、ロープに沿って田植えしていきます。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年07月09日
28年度 追い込み漁 その8
2016年度 追い込み漁 その8 最終回です。
こんな大きな魚に、挑戦する小学生も!

内蔵を取り出し、その中身を海で洗います。

小学生も、中学生も全員で行います。

ここ3年ほどあまり獲れなかったですが、今年は天候や波の状況が心配のなか、大成功だったのではないでしょうか。
そのために準備してくださった地元の方や地元保護者の方には大感謝ですね。
また、先生方も含め当日参加した皆様もご苦労様でした。
子どもたちにも、きっといい経験になったと思います。
でも、エラブチのウロコってキレイですよね!

◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
こんな大きな魚に、挑戦する小学生も!

内蔵を取り出し、その中身を海で洗います。

小学生も、中学生も全員で行います。

ここ3年ほどあまり獲れなかったですが、今年は天候や波の状況が心配のなか、大成功だったのではないでしょうか。
そのために準備してくださった地元の方や地元保護者の方には大感謝ですね。
また、先生方も含め当日参加した皆様もご苦労様でした。
子どもたちにも、きっといい経験になったと思います。
でも、エラブチのウロコってキレイですよね!

◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年07月04日
28年度 追い込み漁 その7
28年度追い込み漁 その7 です。
獲れた魚は、子どもたちが自分たちで、ウロコ取り、内臓取りを行います。

地元の方たちが事前に獲っておいてくれた大きなエラブチ達は、何回も経験している中学生や高学年の子達が処理していきます。

初めての子や経験が少ない低学年の子達は、中学生が教えてあげています。

女の子達も笑顔で頑張っていますよ。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
獲れた魚は、子どもたちが自分たちで、ウロコ取り、内臓取りを行います。

地元の方たちが事前に獲っておいてくれた大きなエラブチ達は、何回も経験している中学生や高学年の子達が処理していきます。

初めての子や経験が少ない低学年の子達は、中学生が教えてあげています。

女の子達も笑顔で頑張っていますよ。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年07月02日
28年度 追い込み漁 その6
28年度 追い込み漁 その6です。
浜に上がってきた子ども達。
早速、引きあげられた網のチェックです。


ここ3年ほど不漁が続いたいましたが、今年は結構かかっていそうですよ。

中には、こんな大物も!

今年は、なかなかいいんじゃないですか(*^^*)
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
浜に上がってきた子ども達。
早速、引きあげられた網のチェックです。


ここ3年ほど不漁が続いたいましたが、今年は結構かかっていそうですよ。

中には、こんな大物も!

今年は、なかなかいいんじゃないですか(*^^*)
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年06月28日
28年度 追い込み漁 その5
28年度追い込み漁 その5です。
さあ、いよいよ網に向かって、みんなで魚を追い込んでいきます。
本当は、魚が間から逃げないように一直線になったほうがいいのですが・・・

波は高いわ、結構深いわ、でなかなか揃いません。

まあ、もちろん沖で泳いでいる子達は、波が高い中泳ぐのに必死なようでした。

沖の子供たちも、無事に役目を終えて、船に収容されたようです。

事故もなく終わったようなので、一安心。
あとは、魚がかかっているかどうかですね。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
さあ、いよいよ網に向かって、みんなで魚を追い込んでいきます。
本当は、魚が間から逃げないように一直線になったほうがいいのですが・・・

波は高いわ、結構深いわ、でなかなか揃いません。

まあ、もちろん沖で泳いでいる子達は、波が高い中泳ぐのに必死なようでした。

沖の子供たちも、無事に役目を終えて、船に収容されたようです。

事故もなく終わったようなので、一安心。
あとは、魚がかかっているかどうかですね。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年06月27日
28年度 追い込み漁 その4
28年度 追い込み漁 その4です。
船に乗って沖に出ていた小学校高学年、中学生組もスタートです。

浜からの出発組も、深いところまで来ているようです。

沖の方は、波がうねっているみたい。

みんな頑張っています。
小学校低学年も、やっぱり岸を歩いているだけではつまらないですよね。
船に乗せてもらって、参加するようです。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
船に乗って沖に出ていた小学校高学年、中学生組もスタートです。

浜からの出発組も、深いところまで来ているようです。

沖の方は、波がうねっているみたい。

みんな頑張っています。
小学校低学年も、やっぱり岸を歩いているだけではつまらないですよね。
船に乗せてもらって、参加するようです。

続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年06月27日
28年度 追い込み漁 その3
28年度追い込み漁 その3
さて、この日は一部で大雨の予報も出ておりましたが、幸いにも雨はあがってくれました。
しかし、時間を追うごとに波が高くなるなかなかのバッドコンディション。

中学生達が船に乗る様子を見ても、近場から深そうな感じ。

沖に出た船を見ても、やっぱり結構波の影響を受けていそうです。

今年は、安全を考え全員救命胴着をつけての参加です。

さあ、いよいよ2016年度の追い込み漁スタートです。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
さて、この日は一部で大雨の予報も出ておりましたが、幸いにも雨はあがってくれました。
しかし、時間を追うごとに波が高くなるなかなかのバッドコンディション。

中学生達が船に乗る様子を見ても、近場から深そうな感じ。

沖に出た船を見ても、やっぱり結構波の影響を受けていそうです。

今年は、安全を考え全員救命胴着をつけての参加です。

さあ、いよいよ2016年度の追い込み漁スタートです。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年06月21日
28年度 追い込み漁 その2
28年度追い込み漁 その2
今回の追い込み漁は、4班にわけて出発です。
中学生チームは船に乗り、一番沖から泳いで追い込みます。

小学生高学年チームも同じく船に乗り、少し沖から泳いで追い込みます。

それ以外の子どもたちや泳ぎが苦手な生徒は、岸から出発です。

低学年チームは、波が高いので安全に岸に沿って、無理せず参加します。

安全第一で、頑張りましょうね。
続く。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
今回の追い込み漁は、4班にわけて出発です。
中学生チームは船に乗り、一番沖から泳いで追い込みます。

小学生高学年チームも同じく船に乗り、少し沖から泳いで追い込みます。

それ以外の子どもたちや泳ぎが苦手な生徒は、岸から出発です。

低学年チームは、波が高いので安全に岸に沿って、無理せず参加します。

安全第一で、頑張りましょうね。
続く。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年06月19日
28年度 追い込み漁 その1
28年度 追い込み漁 その1
6月11日に行われた芦花部小中学校追い込み漁の様子をレポートいたします。
この日は、前日大雨になるかもという予報でしたが、雨が降りそうで降らないというコンディション。
ただし、風が出てきたこともあり、波が出てくるというちょっと心配な状態。
救命胴衣を着用し、準備の終わった子どもたちが移動してきました。
まずは、校長先生のお話です。

続いて、今週から1週間の予定で芦花部小中学校に通う体験留学生の紹介です。

NHKの方も取材に来てくれました。

沖では、地元の方が船で待機してくれています。

続く。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
6月11日に行われた芦花部小中学校追い込み漁の様子をレポートいたします。
この日は、前日大雨になるかもという予報でしたが、雨が降りそうで降らないというコンディション。
ただし、風が出てきたこともあり、波が出てくるというちょっと心配な状態。
救命胴衣を着用し、準備の終わった子どもたちが移動してきました。
まずは、校長先生のお話です。

続いて、今週から1週間の予定で芦花部小中学校に通う体験留学生の紹介です。

NHKの方も取材に来てくれました。

沖では、地元の方が船で待機してくれています。

続く。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年04月24日
28年度 田植え その4
28年度 田植え その4
終わりが近くになってきましたけど、中学生も最後まで真剣に植えています。

こうして見ると、ちょっとヨレヨレ感があるもの、全員で無事植え終わりました。

自分たちで植えた田んぼを見て、どんなことを思うんでしょうか?

今はわからなくても、この経験が将来大人になった時に、これだけの田んぼに稲を植えるだけでも大変なんだよ、と思い出してもらえればいいですよね。
農業の大変さ、食べ物のありがたさなどを感じることができる人になって欲しいですね。
最後に、せっかく植えた稲を鳥たちに食べられないように、鳥よけのテープを張り巡らします。

地味な作業なんですが、中学生と保護者が協力して行います。
芦花部では、子どもたちのために陰で保護者や地域の方に多くのご協力をいただいています。
ありがたいですよね~。
ちなみに、今回植えた稲は、8月に稲刈りを行う予定です。
楽しみですね。
ということで田植え編終了です。
ありがとうございました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
終わりが近くになってきましたけど、中学生も最後まで真剣に植えています。

こうして見ると、ちょっとヨレヨレ感があるもの、全員で無事植え終わりました。

自分たちで植えた田んぼを見て、どんなことを思うんでしょうか?

今はわからなくても、この経験が将来大人になった時に、これだけの田んぼに稲を植えるだけでも大変なんだよ、と思い出してもらえればいいですよね。
農業の大変さ、食べ物のありがたさなどを感じることができる人になって欲しいですね。
最後に、せっかく植えた稲を鳥たちに食べられないように、鳥よけのテープを張り巡らします。

地味な作業なんですが、中学生と保護者が協力して行います。
芦花部では、子どもたちのために陰で保護者や地域の方に多くのご協力をいただいています。
ありがたいですよね~。
ちなみに、今回植えた稲は、8月に稲刈りを行う予定です。
楽しみですね。
ということで田植え編終了です。
ありがとうございました。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年04月21日
28年度 田植え その3
28年度田植え その3
田植えも順調に進み、整然と苗が植えられていきます。

子どもたちも段々と慣れてきたようです。

少し余裕も感じるようになってきました。

さあ、いよいよあと少し。

ラストスパートです!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
田植えも順調に進み、整然と苗が植えられていきます。

子どもたちも段々と慣れてきたようです。

少し余裕も感じるようになってきました。

さあ、いよいよあと少し。

ラストスパートです!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年04月21日
28年度 田植え その2
28年度田植え その2です。
ロープに沿って一直線に並び、印が付いた場所に苗を植えていきます。

昨年までは、田んぼを二つに分け小学生と中学生に分かれて行っていましたが、今年は少し縮小して一緒の田んぼで行いました。

小学校低学年には、地域の高齢者が丁寧に教えてくれていました。

今年入学したばかりの1年生も頑張ってましたよ。

大人でも大変な作業なのにたいしたものです!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
ロープに沿って一直線に並び、印が付いた場所に苗を植えていきます。

昨年までは、田んぼを二つに分け小学生と中学生に分かれて行っていましたが、今年は少し縮小して一緒の田んぼで行いました。

小学校低学年には、地域の高齢者が丁寧に教えてくれていました。

今年入学したばかりの1年生も頑張ってましたよ。

大人でも大変な作業なのにたいしたものです!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年04月17日
28年度 田植え その1
4月9日に行われた芦花部小中学校 田植えレポート第1弾です。
芦花部小中学校では、体験授業の一環として地元の水田をお借りして、田植えを行わせてもらっています。
今年も、事前に地域の方や地元のPTA有志の方が、子どもたちの田植え体験のため、きれいに田おこしをしていただきました。

いつもありがとうございます。
地域の方に支えていただいている学校です。
校長先生からのお話や、稲の植え方や注意事項の説明を子どもたちも真剣に聞きます。

稲の苗は、学校で育てたそうです。

綺麗に育った苗が、田植えの時を待っています。
さて、いよいよ田んぼに入ります。

さすがに中学生は、慣れたもので余裕を感じますが、初めての子どもたちからは様々な歓声があがっていました。
小学生から中学生、先生まで含めて一直線にならなんで、田植え開始です。

小学校低学年の子どもたちの近くには、地域の方にも参加していただきました。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
芦花部小中学校では、体験授業の一環として地元の水田をお借りして、田植えを行わせてもらっています。
今年も、事前に地域の方や地元のPTA有志の方が、子どもたちの田植え体験のため、きれいに田おこしをしていただきました。

いつもありがとうございます。
地域の方に支えていただいている学校です。
校長先生からのお話や、稲の植え方や注意事項の説明を子どもたちも真剣に聞きます。

稲の苗は、学校で育てたそうです。

綺麗に育った苗が、田植えの時を待っています。
さて、いよいよ田んぼに入ります。

さすがに中学生は、慣れたもので余裕を感じますが、初めての子どもたちからは様々な歓声があがっていました。
小学生から中学生、先生まで含めて一直線にならなんで、田植え開始です。

小学校低学年の子どもたちの近くには、地域の方にも参加していただきました。
続く
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2016年04月12日
28年度入学式
4月6日に、28年度の芦花部小中学校入学式が行われました。

会場である芦花部小中学校体育館には、保護者や地域の方など多くの方にご参加いただきました。

今年度の入学生は、小学1年生に女の子2名、中学校に女子1名でした。

昨年中学校には3年生がいなかったので、久しぶりに小学1年生から中学3年生まで全学年そろう形になります。
異動により新しい校長先生も赴任され、全学年そろったことにより先生の数も増えました。

新生芦花部小中学校、いよいよスタートです!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
、

会場である芦花部小中学校体育館には、保護者や地域の方など多くの方にご参加いただきました。

今年度の入学生は、小学1年生に女の子2名、中学校に女子1名でした。

昨年中学校には3年生がいなかったので、久しぶりに小学1年生から中学3年生まで全学年そろう形になります。
異動により新しい校長先生も赴任され、全学年そろったことにより先生の数も増えました。

新生芦花部小中学校、いよいよスタートです!
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
、
2015年10月04日
27年度 芦花部小中学校運動会 その11
芦花部小中学校運動会レポート最終回です。
閉会式前の最後のプログラムは、芦花部小中学校のシンボルでもある「おばあさんの木」を囲んでの地域の方や保護者も交えての八月踊りです。

長かった運動会も、最後の閉会式となりました。

今年の運動会は、白組が優勝でした。

最後は、みんなで万歳三唱です。

みなさん、お疲れ様でした。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
閉会式前の最後のプログラムは、芦花部小中学校のシンボルでもある「おばあさんの木」を囲んでの地域の方や保護者も交えての八月踊りです。

長かった運動会も、最後の閉会式となりました。

今年の運動会は、白組が優勝でした。

最後は、みんなで万歳三唱です。

みなさん、お疲れ様でした。
◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2015年10月03日
27年度 芦花部小中学校運動会 その10
運動会レポートです。
いよいよ競技としては最終種目のチーム対抗リレーです。
紅白それぞれ2チームづつの計4チームで競います。
順番はチームの自由ですので、小学生対中学生という対決も実現します。
どういう順番にするかで、展開も変わってくるので注目です。







最後のアンカーです。




◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
いよいよ競技としては最終種目のチーム対抗リレーです。
紅白それぞれ2チームづつの計4チームで競います。
順番はチームの自由ですので、小学生対中学生という対決も実現します。
どういう順番にするかで、展開も変わってくるので注目です。







最後のアンカーです。




◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2015年10月02日
27年度 芦花部小中学校運動会 その9
運動会レポートです。
運動会も終盤、芦花部恒例の「ミルクムナリ」
小中学生全員で踊ります。









◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
運動会も終盤、芦花部恒例の「ミルクムナリ」
小中学生全員で踊ります。









◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
2015年10月02日
27年度 芦花部小中学校運動会 その8
運動会レポートです。
次の競技は、「デカパンリレー」
出場は、小学生全員です。
大きなパンツに二人で入って、パンツをバトン代わりにチーム対抗リレーです。

慌てると、二人で同じ穴に入ってしまったり。
あせればあせるほどうまくいかないようです。

続いては、ターチャリレー。
ターチャとは、見ての通り竹馬のこと。

出場者は、竹馬に乗れる人選抜です。
大人チームも、一緒に競争です。

次の競技は、「輪回し」です。
出場者は中学生全員です。

みんな、上手いもんですよ!

◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163
次の競技は、「デカパンリレー」
出場は、小学生全員です。
大きなパンツに二人で入って、パンツをバトン代わりにチーム対抗リレーです。

慌てると、二人で同じ穴に入ってしまったり。
あせればあせるほどうまくいかないようです。

続いては、ターチャリレー。
ターチャとは、見ての通り竹馬のこと。

出場者は、竹馬に乗れる人選抜です。
大人チームも、一緒に競争です。

次の競技は、「輪回し」です。
出場者は中学生全員です。

みんな、上手いもんですよ!

◎ 芦花部校特認校制度
芦花部小中学校には、名瀬市街地からバスで通える特認校制度があります。
米作りや追い込み漁など、大規模校では味わえない奄美の自然体験を親子で体験してみませんか?
単年度の利用もできますので、1年後に元の学校に復帰することも可能です。
興味のある方は、芦花部校まで、お気軽にお問い合わせください。
つづく
芦花部小中学校 連絡先 54-6163